柳原神社 ~韮崎市~

◆相撲(?)

◆拝殿

文化元(1804)年、生山大隈守による社記には「一、柳原神明宮、藤井庄の堰口にて水の宮大明神相殿に勧請、猶又近来金毘羅権現相殿に勧請柳原三社と申す候」とある。もと村の東の方塩川近く柳の木の下の多い場所に神明宮が祀られて、文化年間塩川の洪水のため現在地に遷座された。そのとき堰の安全のため罔象女命と金毘羅神を祀り柳原三社と呼ばれ、後に柳原神社といわれるようになった。
◆狛犬さま

年代不詳
これ、誰かに似てると思いませんか?
「そうです、わたすが変なおずさんですっ!」の、しむけんさんですよね

この狛犬さま。。。 似ている方がいるんです。
大山神社の狛犬さまです、大きさは違いますし 若干の表情の違いはありますが かなりな兄弟感です


阿形:わずかに腰を浮かした感じで、すぐにでも動き出しそうです。

吽形:こちらも腰が浮いてますね。背中の鬣も繊細に彫り込まれています。
それにしても特徴ある顔ですよね




◆水盥

文化12年乙亥(1815)秋8月
◆道祖神

◆神楽殿






桜の花びらが舞い降りてきました。
まるで簪を挿したみたいです

≪2013.03.29 桜が咲き始めていました

所在地:山梨県韮崎市中田町小田川1259
ご訪問、ありがとうございました





