fc2ブログ

☆☆☆三囲神社  ~墨田区~

三囲神社_01




拝殿の彫刻
三囲神社_04



木鼻
三囲神社_02




三囲神社_03




◆狛犬さま
阿形
三囲神社_05
延享2年(1745)5月22日   石工:和泉屋太郎介




三囲神社_06




吽形
三囲神社_07




三囲神社_08




三囲神社_09
尾立てスタイルの後ろ姿




三囲神社_11
う”~ん、と・・・      ニヒルな感じ




三囲神社_10
ぎゃ~~~っはっはっは!!!!   て感じ

なんとも言えない、「顔」です。
顔の造作、尾の造作、繊細な美しい姿です




◆ライオン像
三囲神社_12
********三囲(みめぐり)のライオン像*******
三越の旧池袋店から移した 三越のシンボルであるライオン像は 大正3年 当時の三越呉服店を率いた旧比翁助がライオンを大いに好み 三越本店に一対のライオン像を据えたのに始まる
戦後 本店の像をもとに各支店に設置されている
ライオン像の原形はロンドン・トラファルガー広場の有名なネルソン像をかこむライオン
「現金安売り掛け値なし」という三井の越後屋の画期的な商売の仕方は大いに発展し 明治29年三越呉服店につながる




◆銅壷の台石
三囲神社_13
ここにも 三越の商標マークがついています
客に出す茶の湯を沸かす銅壷の台石に使われていました
今の三越マークの模形といわれるそうです
明治29年から昭和初期まで実際に使われていたんだそうです!




◆三囲のコンコンさん
三囲神社_14
享和2年(1802)奉納
目じりの下がった温和な表情を  この近辺の職人言葉で「三囲のコンコンさんみてぇだ」と言ったんですって




三囲神社_15




三囲神社_16




三囲神社_17




◆摂社:恵比寿神・大黒神
三囲神社_18
延宝7年(1679)建之
ここ御祭神の大国、恵比寿の二神は、もとは 越後屋(現在の三越)にまつられていた木像だそうです
またもや三越ですね




狛犬さまも鎮座
三囲神社_19
延宝7年(1679)奉献




三囲神社_20
めっちゃ胸板の厚い狛犬さまですね



吽形
三囲神社_21




三囲神社_22




三囲神社_23
かわいらしいフォルムの後ろ姿




◆燈籠
三囲神社_24
コンコンさんの彫られた燈籠です





◆顕名霊社
三囲神社_25
ここは三井家先祖を祀っています



三囲神社_26
前を護っていますね




◆霊社前の狛犬さま
三囲神社_27




三囲神社_28



三囲神社_29
社殿の彫刻は見事です
彫刻の下絵は川端玉章。明治7年建築。平成6年移築




◆三角石鳥居
三囲神社_30
三井邸から移されたそうです
原型は京都太秦、木島神社(きのしまじんじゃ)にある「木嶋坐天照御魂神社」・・・・と 言われています




◆摂社
三囲神社_31



三囲神社_32
奥の方に、御役を終えた神使さんや狛犬さまが置かれていました
私は ここに近寄れませんでした・・・・
わたくし、 ちょっと合わない場所に 近付くと  「ぞわぁ~」 と総毛立つんです。。。
ここはダメでした





◆本殿の瓦に 飛び狛がいましたっ
三囲神社_33
これ、なんでしょうね。。。 タスマニアデビルのような




三囲神社_34


この三囲神社は素晴らしい神社でした
三井家や 三越とのつながりの強さが印象的です

狛犬さまも大切にされていますし、見どころ満載です 何度も訪れたい神社に入りました

霊社の尾根越しに スカイツリーが見えました




所在地:東京都墨田区向島2-5-17




ご訪問、ありがとうございました



ポチっとね
       








ロフトネットストア


Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply