fc2ブログ

白山神社 ~練馬区~

昔は畑だらけだったのでしょうね・・・
この辺りは 今や多くの家が立ち並ぶ 住宅街の只中にあります



練馬白山_01




練馬白山_02




そして、境内には練馬宿の名残を留める、欅の大木がドーンとそびえています
練馬白山_03




◆参道途中の左側にある、末社の狛犬さま
練馬白山_04
かなり風化しています。子狛も壊れかけ、玉を持っていたであろう吽の手元も崩れています




練馬白山_05



練馬白山_06





◆拝殿前の狛犬さま
練馬白山_07
文政元年(1818)9月吉日建立   江戸浅草山谷町・石工:平次郎




練馬白山_08
さすが江戸の石工さんの仕事です
素晴らしい




練馬白山_09




練馬白山_10
後ろ姿も 本当にbeauty




◆社号額
練馬白山_11



向拝の彫刻
練馬白山_12




威厳ある獅子の木鼻
練馬白山_13




練馬白山_14




虹梁の彫刻は 大工の心意気を感じます
練馬白山_15




練馬白山_16
雀、、、 なんでしょうか





ベストショット
練馬白山_17
けやきや羽根のある龍などとともに、こんな風に美しい狛犬さんに出会えることが私の幸福です




所在地:東京都練馬区練馬4-1-2




ご訪問、ありがとうございました




ポチっとね
       





人気ブログランキング



ロフトネットストア





《2012/11訪問》

Comments 5

There are no comments yet.
サムライ銅像研究会  

No title

 こんにちわ。
 鳥居神社の扁額・書体が面白いですね。類希なデザイン感覚!練馬区の神社も、関東中世史と絡めて見ていくと面白いところですね。
 
 いつの世も、権力に魅かれて漂う連中は多くいます。そんな連中の動きを追っていても腹立ちが募るだけです。一方、名もない職人が、現在の神社に残るような彫刻や木彫など素晴らしい仕事を残しているのもまた事実。国の根幹をなしているのはいつの世も名もない人々が大半です。せっかくこの素晴らしい日本に産まれたのですから、支え続けていきたいものです。

2012/12/02 (Sun) 12:02 | EDIT | REPLY |   
わんこの目線  

サムライ銅像研究会さん、こんにちわ

>  こんにちわ。
>  鳥居神社の扁額・書体が面白いですね。類希なデザイン感覚!練馬区の神社も、関東中世史と絡めて見ていくと面白いところですね。
>  
>  いつの世も、権力に魅かれて漂う連中は多くいます。そんな連中の動きを追っていても腹立ちが募るだけです。一方、名もない職人が、現在の神社に残るような彫刻や木彫など素晴らしい仕事を残しているのもまた事実。国の根幹をなしているのはいつの世も名もない人々が大半です。せっかくこの素晴らしい日本に産まれたのですから、支え続けていきたいものです。

2012/12/02 (Sun) 16:23 | EDIT | REPLY |   
わんこの目線  

Re: サムライ銅像研究会さん、こんにちわ

扁額、なかなか面白い書体ですよね。
住宅街ですが、なんともいえないいい雰囲気をもっている神社です。
 
いつの日も、神社の空気や狛犬さんとの出会いが心を癒してくれています。
ささくれている気持ちを優しく解いてくれます。
私にとっては 本当に大切な場所です。

2012/12/02 (Sun) 16:26 | EDIT | REPLY |   
タク  

はじめまして♪

当ブログへコメントを頂きありがとうございました<(_ _)>

こちらの神社の欅の御神木はすばらしいですね♪
そして、狛犬達。特に末社の狛犬は、どれほどの年月をこの地ですごして
きたのでしょう。

欅や狛犬達は、これまでどれほどの人達を見守り続けてきたのでしょうね・・

2012/12/02 (Sun) 22:09 | EDIT | REPLY |   
わんこの目線  

Re: はじめまして♪

こちらこそ、ありがとうございます。
いつも楽しく拝見させていただいております。

住宅街の一角にホントに 大~きな御神木が立って 地域を見守っています。
いつの日も ずっと神社に参詣にくる人たちを 迎えてくれる狛犬さん達は
じっと見守ってきてくれているんですよね。

和服で日本人が過ごしていたじだいから・・・
狛犬さんに必ず、掌をあてるのですが ひんやりとするような 訴えてくるような 優しいような
時代の流れを感じるものですe-420

2012/12/02 (Sun) 22:18 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply