fc2ブログ

伊吹八幡神社 ~宇和島市~

伊吹八幡神社 ~宇和島市~
DSC01624_convert_20121025155428.jpg
由緒
境内に由緒書きがありました。これによると、祭神は応神天皇神功皇后など5柱。飛鳥時代末期の和銅元年(707)に大分県宇佐市にある宇佐八幡宮より勧請され、和銅5年に初めて祭祀が行われた。
源義経が伊予守だった時(1180年頃)に社殿が造営され、家臣である鈴木三郎重家に命じ境内に2本のイブキを植えさせた。
このイブキが拝殿前にあるイブキだといわれています。

image11_convert_20121025161434.png

◆注連柱前の狛犬さま
image12_convert_20121025161454.jpg
大正10年8月1日  石工:谷口卯三郎
image13_convert_20121025161521.png

image14_convert_20121025161541.jpg

image15_convert_20121025161603.png
顔にゲジゲジがいっぱいついちゃってます。「ぎゃはは~っ」って、アニメ笑いしてる感じ(笑)
目玉の感じとか、めっちゃかわいい

◆境内の柿原神社
DSC01630_convert_20121025155542.jpg
昭和12年(1937)4月
image16_convert_20121025161623.png
小さい玉乗りタイプの狛犬さん、コンパクトプリティだね

◆境内社:楠大明神・大元社・布留社・山社・竈社・幸社・梅宮社・生目八幡社・稲荷社・松尾社・住吉社・高良社・熊野社・宇賀社・平野社・八坂社・春日社・明神社
image20_convert_20121025161742.jpg
ずぅ~っとむこうに、阿さんがいるのがわかりますか? こんなに長いんです
image17_convert_20121025161643.jpg

image18_convert_20121025161702.png
ちょっと、ちょっと~、目の横にデンデン虫がっ
目と間違えちゃうじゃあ~りませんか ナンテネ
image19_convert_20121025161723.jpg
尻尾もビューティですね

所在地:愛媛県宇和島市伊吹町1068

   ご訪問、ありがとうございました

Comments 2

There are no comments yet.
サムライ銅像研究会  

No title

 こんばんわ。
 愛媛県の狛犬のバリエーションの豊富さ・・なんなんでしょう!面白いですね。感服してしまいます。実は「狛犬王国」なのかも。

2012/10/30 (Tue) 22:01 | EDIT | REPLY |   
わんこの目線  

サムライ銅像研究会さん、こんにちわ

確かにバリエーションが豊富ですね。
しかも、素朴なデザインのものが多く見られます。
都会とは違い、田舎では今でも神を敬い後世に「残す」ことを大切にしています。
でも、廃れていってしまう小さな神社も見られます。文化財などもなく小さなところは
自治体などからのお金もおりないのでしょう、大変そうです。これは全国同じ問題ですね。

2012/10/31 (Wed) 12:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply