伊吹八幡神社 ~宇和島市~
伊吹八幡神社 ~宇和島市~

由緒
境内に由緒書きがありました。これによると、祭神は応神天皇、神功皇后など5柱。飛鳥時代末期の和銅元年(707)に大分県宇佐市にある宇佐八幡宮より勧請され、和銅5年に初めて祭祀が行われた。
源義経が伊予守だった時(1180年頃)に社殿が造営され、家臣である鈴木三郎重家に命じ境内に2本のイブキを植えさせた。
このイブキが拝殿前にあるイブキだといわれています。

◆注連柱前の狛犬さま

大正10年8月1日 石工:谷口卯三郎



顔にゲジゲジがいっぱいついちゃってます。「ぎゃはは~っ」って、アニメ笑いしてる感じ(笑)
目玉の感じとか、めっちゃかわいい
◆境内の柿原神社

昭和12年(1937)4月

小さい玉乗りタイプの狛犬さん、コンパクトプリティだね
◆境内社:楠大明神・大元社・布留社・山社・竈社・幸社・梅宮社・生目八幡社・稲荷社・松尾社・住吉社・高良社・熊野社・宇賀社・平野社・八坂社・春日社・明神社

ずぅ~っとむこうに、阿さんがいるのがわかりますか? こんなに長いんです


ちょっと、ちょっと~、目の横にデンデン虫がっ
目と間違えちゃうじゃあ~りませんか
ナンテネ

尻尾もビューティですね
所在地:愛媛県宇和島市伊吹町1068
ご訪問、ありがとうございました


由緒
境内に由緒書きがありました。これによると、祭神は応神天皇、神功皇后など5柱。飛鳥時代末期の和銅元年(707)に大分県宇佐市にある宇佐八幡宮より勧請され、和銅5年に初めて祭祀が行われた。
源義経が伊予守だった時(1180年頃)に社殿が造営され、家臣である鈴木三郎重家に命じ境内に2本のイブキを植えさせた。
このイブキが拝殿前にあるイブキだといわれています。

◆注連柱前の狛犬さま

大正10年8月1日 石工:谷口卯三郎



顔にゲジゲジがいっぱいついちゃってます。「ぎゃはは~っ」って、アニメ笑いしてる感じ(笑)
目玉の感じとか、めっちゃかわいい

◆境内の柿原神社

昭和12年(1937)4月

小さい玉乗りタイプの狛犬さん、コンパクトプリティだね

◆境内社:楠大明神・大元社・布留社・山社・竈社・幸社・梅宮社・生目八幡社・稲荷社・松尾社・住吉社・高良社・熊野社・宇賀社・平野社・八坂社・春日社・明神社

ずぅ~っとむこうに、阿さんがいるのがわかりますか? こんなに長いんです



ちょっと、ちょっと~、目の横にデンデン虫がっ

目と間違えちゃうじゃあ~りませんか


尻尾もビューティですね

所在地:愛媛県宇和島市伊吹町1068


