十社巡り 根津神社 ~文京区~
朱の大鳥居

扁額

神橋

この神橋を渡ると、楼門が待っています
楼門

楼門を抜けると、唐門が見えてきます
唐門

両妻に唐破風を備えた立派な唐門
天井には今は剥損してしまいましたが、藤原立信の墨江の龍が画かれていました
銅製の燈籠には獅子が彫り込まれていました

手水舎


貴重な手水鉢だそうです

確かに 水が綺麗


拝殿と紅梅

拝殿と狛犬

招魂社系 立派です
大正元年9月建立 石工:井亀泉 彫:大竹豊吉

境内には、乙女稲荷神社があります
朱の鳥居



小さいお社ですが、素敵
乙女稲荷神社の参道に鎮座する狛犬? 神使?
私には「狼」のように見えてしまいます

ね、狐のようには見えませんよね。 凛々しい狼の犬歯が見えるように思います。
大正15年5月建立 石工:堀林蔵○(千駄木下町)
この参道を進むと庚申塔が見えてきます

この先に、駒込稲荷神社があります
そして、そこには岩乗りタイプの神使たちが、岩にのって遊んでいました

左側は、岩の穴の中に沢山の神使さんがいますよね

駒込稲荷神社


もとは綱重公の邸内社だそうです
手水舎の屋根に、三葉葵の紋が残っていることが物語っていますね
以前は天保11年(1840)建立の根津神社 境内最古の石鳥居がありましたが、残念ながら東日本大震災で失われてしまったそうです
今日のベストショット

紅梅

十社巡り 御朱印帳

根津神社 御朱印

所在地:東京都文京区根津1-28-9
ご訪問、ありがとうございました


ポチっとね


扁額

神橋

この神橋を渡ると、楼門が待っています
楼門

楼門を抜けると、唐門が見えてきます
唐門

両妻に唐破風を備えた立派な唐門
天井には今は剥損してしまいましたが、藤原立信の墨江の龍が画かれていました
銅製の燈籠には獅子が彫り込まれていました

手水舎


貴重な手水鉢だそうです

確かに 水が綺麗



拝殿と紅梅

拝殿と狛犬

招魂社系 立派です
大正元年9月建立 石工:井亀泉 彫:大竹豊吉

境内には、乙女稲荷神社があります
朱の鳥居



小さいお社ですが、素敵

乙女稲荷神社の参道に鎮座する狛犬? 神使?
私には「狼」のように見えてしまいます

ね、狐のようには見えませんよね。 凛々しい狼の犬歯が見えるように思います。
大正15年5月建立 石工:堀林蔵○(千駄木下町)
この参道を進むと庚申塔が見えてきます

この先に、駒込稲荷神社があります
そして、そこには岩乗りタイプの神使たちが、岩にのって遊んでいました

左側は、岩の穴の中に沢山の神使さんがいますよね

駒込稲荷神社


もとは綱重公の邸内社だそうです
手水舎の屋根に、三葉葵の紋が残っていることが物語っていますね
以前は天保11年(1840)建立の根津神社 境内最古の石鳥居がありましたが、残念ながら東日本大震災で失われてしまったそうです



紅梅

十社巡り 御朱印帳

根津神社 御朱印

所在地:東京都文京区根津1-28-9
ご訪問、ありがとうございました







