湯島聖堂 ~文京区~
湯島聖堂 ~文京区~
◆斯文会館の屋根の上に守護獣がいます。

狛犬さんは不在でしたが、屋根の上に『狛犬』????? んん~???
羽根ある? これって伝説の怪獣? グリフォンですかぁ~??
??
昭和10年(1935)の聖堂復興の設計を担当した伊東忠太博士の考案した棟飾りだそうです。
◆大成殿 (たいせいでん)

ここの屋根には、虎??鯱鉾??? なんとも勇ましい、強そうなまなざしです
この屋上に鎮座する鬼□頭(きぎんとう)・鬼龍子(きりゅうし)と呼ばれる守護獣は鋳銅製で、寛政11年(1799)当時のものだそうです。

ちょっと洋風な感じしますね。。。
鬼龍子さま。腹には鱗があり蛇腹・龍腹、想像上の霊獣で孔子のような聖人の徳に感じて現われるそうです。
あ、そういえばすぐ近くに孔子さんがいましたもんね


なんといっても、屋根の上の青銅製の彼らが主役の湯島聖堂でした。
仰高門 (ぎょうこうもん)

今日のベストショット

所在地:文京区湯島1-4-25

ポチっとしてください
がんばりますっ


◆斯文会館の屋根の上に守護獣がいます。

狛犬さんは不在でしたが、屋根の上に『狛犬』????? んん~???
羽根ある? これって伝説の怪獣? グリフォンですかぁ~??

昭和10年(1935)の聖堂復興の設計を担当した伊東忠太博士の考案した棟飾りだそうです。
◆大成殿 (たいせいでん)

ここの屋根には、虎??鯱鉾??? なんとも勇ましい、強そうなまなざしです

この屋上に鎮座する鬼□頭(きぎんとう)・鬼龍子(きりゅうし)と呼ばれる守護獣は鋳銅製で、寛政11年(1799)当時のものだそうです。

ちょっと洋風な感じしますね。。。
鬼龍子さま。腹には鱗があり蛇腹・龍腹、想像上の霊獣で孔子のような聖人の徳に感じて現われるそうです。
あ、そういえばすぐ近くに孔子さんがいましたもんね



なんといっても、屋根の上の青銅製の彼らが主役の湯島聖堂でした。
仰高門 (ぎょうこうもん)




所在地:文京区湯島1-4-25





