fc2ブログ

為朝神社  ~韮崎市~

為朝神社  ~韮崎市~
P1020581_convert_20120626213134.jpg
為朝像は、寄木造、玉眼、彩色で、像高(座高)は1.81メートルあります。
天保12年(1841)の作。
壮年の武将の姿に表され、頭部は髪を肩まで垂らし、額に鉢巻を巻いて、口はへの字に結んでいます。右手は腰に、左手は肘をまげて弓を持ち、岩座に座っています。

P1020582_convert_20120626213201.jpg
古くは疱瘡の神として、近郷近在から信仰をあつめました。
為朝神社本宮は、正面一間、側面一間の入母屋造りに、正面に千鳥破風を付け、向拜に唐破風を備えた霊廟建築です。建築年代は、文化13年(1816)となっています。

P1020578_convert_20120626212955.jpg

P1020579_convert_20120626213025.jpg

P1020583_convert_20120626213231.jpg
為朝神社は、鎮西為朝を祀った神社。
元歴元年申辰年武田太郎信義が社殿を建立し、為朝も画像と大長刀を納め神霊を祀った。
後文化13丙子年3月源氏の直径深沢文兵衛源直房などがその衰退を憂い、昔日の面影を再現したものである。
古来、疱瘡除けの神として四方民の信頼厚く、遠近より賽する者多かりしが明治維新後種痘の実施と共に参詣者も跡を絶つにいたった。戦後再び人文地史美術研究のため詣でる人が日を追って増加している。

なんと
武田八幡宮から、歩いて3分ほど。。。
なのに、クマ、熊、くまが出るとかで「そこに見えるのに~」 立入り禁止なんです
P1020575_convert_20120626210057.jpg P1020577_convert_20120626210128.jpg

所在地:韮崎市神山町北宮地1185

ポチっとしてくださいがんばりますっ
       

Comments 2

There are no comments yet.
サムライ銅像研究会  

 こんにちわ。
 山梨県に為朝神社があったんですね!しかも大きな木像まで!!これは面白い。東京の隣の県なのに知りませんでした。同じ関東なのに、神社の趣きがすこし違いますね。行ってみたいと思います。

2012/06/30 (Sat) 07:16 | EDIT | REPLY |   
わんこの目線  

是非に!

ここは、隣の武田八幡宮から行って拝殿左横にそれて熊フェンスに沿って
左に進んでいくのが速いです!
小っちゃくて、ある意味 ビックリすると思いますけど・・・。

2012/06/30 (Sat) 07:57 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply