河口浅間神社 ~河口湖付近~
河口浅間神社

う~ん、威厳ある感じ。
尻尾も、鬣もかなり巻き髪です。クルックル~

拝殿内には「鎮爆」の額が掲げられていました
御祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、大山祇神(おおやまつみのみこと)です。
第56代・清和天皇の御代、貞観6年(864年)に富士山の大噴火が起こり、凄まじい被害が及ぼされています。
当時、富士山は駿河国(現在の静岡県)に属すると認識され、同山を鎮める社として浅間大社(富士山本宮浅間大社)が祀られていました。
そのため甲斐国(現在の山梨県)は「富士山噴火は浅間大社神職の怠慢が原因」と朝廷に抗議。
これを受けて朝廷は駿河国へ鎮謝実施を指示するとともに、甲斐国にも富士山を鎮める神(浅間明神)の奉斎を命じました。
河口浅間神社は古くから鎌倉街道沿いに位置し交通の要衝として栄え、
河口地区の神社としても信仰を集めました。



「御爾」の近くに立つ三本杉。
右から、「産射(うぶや)」「齢鶴(れいかく)」「神綿(しんめん)」と名付けられている。

やっぱりあっぷも素敵


所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口


う~ん、威厳ある感じ。
尻尾も、鬣もかなり巻き髪です。クルックル~


拝殿内には「鎮爆」の額が掲げられていました

御祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、大山祇神(おおやまつみのみこと)です。
第56代・清和天皇の御代、貞観6年(864年)に富士山の大噴火が起こり、凄まじい被害が及ぼされています。
当時、富士山は駿河国(現在の静岡県)に属すると認識され、同山を鎮める社として浅間大社(富士山本宮浅間大社)が祀られていました。
そのため甲斐国(現在の山梨県)は「富士山噴火は浅間大社神職の怠慢が原因」と朝廷に抗議。
これを受けて朝廷は駿河国へ鎮謝実施を指示するとともに、甲斐国にも富士山を鎮める神(浅間明神)の奉斎を命じました。
河口浅間神社は古くから鎌倉街道沿いに位置し交通の要衝として栄え、
河口地区の神社としても信仰を集めました。




「御爾」の近くに立つ三本杉。
右から、「産射(うぶや)」「齢鶴(れいかく)」「神綿(しんめん)」と名付けられている。

やっぱりあっぷも素敵



所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口
