冨士御室浅間神社 ~河口湖町~

文武天皇3年(699年)に藤原義忠によって霊山富士二合目に奉斉されたと伝えられています。
その後708(和銅1)年に祭場の形を造り、720(養老4)、807(大同2)年に雨屋、社殿を創建。

富士山が噴火したため焼失してしまいますが、その後、何度か再興、増設されます。
社名の「御室(おむろ)」は、かつて祭祀は石柱をめぐらせた中で執り行っていたことからそう呼ばれるようになったそうです。 天徳2年(958年)には、村上天皇により、氏子が祭祀を執り行う利便のために河口湖の南岸に里宮が創建されました。 中世には修験道、近世には富士講と結びついて発展。 特に戦国時代には甲斐武田家三代に渡り崇敬を受け、武田信玄公直筆の安産祈願文や、多数の古文書が今も保管されています。 現在の本殿は、慶長17年(1612年)に徳川家の家臣の鳥居成次によって建てられたものです。その後4回の大改修を経て、昭和48年(1973年)に富士山二合目から里宮に移築されました。
構造は、一間社母屋造り、向拝唐破風造りで、屋根は檜皮茸形銅板茸き。 桃山時代の特徴をもっています。国重要文化財指定。 平成23年2月、二合目本宮境内地、並びに里宮境内地が『史跡富士山』に指定される
隋神門



木鼻




本宮は富士山最古の社



駐車場から北参道を行きましたが、表参道から出てきました・・・。

とても大きな杉並木

狛犬さまがいました!! とっても大きい




御朱印

所在地: 山梨県 南都留郡 富士河口湖町 勝山3951