中尊寺・白山神社 ~平泉~

中尊寺の鎮守・白山神社は、850年(嘉祥3年)
中尊寺を開いた慈覚大師が加賀の白山神をこの地に勧請したことを始まりとしています。
慈覚大師自らが彫った十一面観音が本尊として安置され、橋爪季衡の持仏・運慶作の正観音と源義経の持仏・毘沙門天が安置されていたそうですが、1849年(嘉永2年)の火災で焼失したのだそうです。
残念です、、、。
きれいに整備された境内を進みます。

茅葺の荘厳な屋根が美しい

能楽殿 重要文化財

能舞台(能楽殿)は、1853年(嘉永6年)に仙台藩主伊達慶邦朝臣によって再建されたものです。近世の能舞台の遺構では東日本唯一のものとして重要文化財に指定されています。
現在も、能舞は天正19年時の関白豊臣秀次と藩主伊達政宗両公が、ここ白山神社参拝の際に観覧に供し依頼今日まで続いている。明治9年秋には、明治天皇が御東巡行の際に白山神社で、古式及び能舞を天覧されたそうです。能楽殿は茅葺の入母屋造りで欄干で囲まれた本舞台や鏡の間を繋ぐ橋が掛かり、鏡板に極彩色に描かれた「老松」など見事だったことでしょう。今は、少し色あせていましたが、その昔 きらびやかに時代を動かす大名たちが楽しんだのだろうと・・・ 想像を巡らせました

所在地:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関173
家族や友人、愛する全ての人々に幸せが訪れますように。
健康で過ごすことができますように・・・

≪2017.7 日光から中尊寺をまわる東北の狛犬巡り旅


ご訪問、ありがとうございました











