Category
足長神社 ~諏訪市~

古くは荻葺きの屋根であったため荻宮と呼ばれていた。国道20号線から桑原城跡山腹に向かうと、山腹に「桑原城址」と大きく書かれています。拝殿の壮麗な彫刻『諏訪史跡要項』によれば、桑原地域一帯が1つの郷であった頃は足長并・手長の両神を合祭していたそうです。のちに上桑原・下桑原に分れた時、各地域住民の鎮守産土神として足長神を上桑原、手長神を下桑原に分祭したとされています。しかし、足長神社の鎮座する地名は足長...
- 0
- 0
手長神社 ~諏訪市~

祭神:手摩乳命 (てなづちのみこと)別名を「手長彦神」といい、諏訪大社の祭神・建御名方神に随従する神。建御名方神が諏訪大社に祀られる以前からこの地で信仰されていた神とされる。日本神話では、建御名方神の先祖の奇稲田姫の母神の名として登場する。同じ諏訪市内には父神の名である足摩乳命を祀る足長神社もある。◆参道の階段下、狛犬さま昭和11年12月建之◆階段中腹の狛犬さま平成14年建之◆拝殿社号額向拝の獅子の彫刻木鼻...
- 0
- 0
諏訪大社下社 春宮 ~諏訪市~

諏訪大社上社前宮 ・・・ 長野県茅野市宮川2030 諏訪大社上社本宮 ・・・ 長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社下社秋宮 ・・・ 長野県諏訪郡下諏訪町5828ここ春宮の境内には、万治の石仏さんもいるんですよ私の大好きな超パワースポット大鳥居入口の御影石の大鳥居は万治二年(1656)建立と推定され、境外にある万治の石仏と同じ作者と言われているんですよ狛犬さま...
- 0
- 0
諏訪大社下社秋宮 ~諏訪市~

諏訪大社上社前宮 ・・・ 長野県茅野市宮川2030 諏訪大社上社本宮 ・・・ 長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社下社春宮 ・・・ 長野県諏訪郡下諏訪町193神楽殿この神楽殿は幣拝殿の前に建てられ、梁行)柱間 3間(8.8m)、桁行 5間(13m)周囲に幅1.5mの切り目縁に擬宝珠勾欄をめぐらした平屋建である。前方の 3間は吹放ちの舞台であり、後方 2間は楽所(音楽を奏す...
- 0
- 0
万治の石仏 ~下諏訪・諏訪大社春宮~

『万治の石仏』 (まんじのせきぶつ)にお参りなんかマヤ遺跡なんかにある象形文字のような、とてもシンボリックな手のあわせかたですね 大好きなパワースポットです「万治」という名の由来は万治3年(1660年)11月1日に造られたとされる。伝説によると、諏訪大社下社春宮に石の大鳥居を造る為にこの石仏を材料にしようと鑿を入れたところ(その鑿は現存している)、傷口から血が出てきたため職人達は祟りをおそれ、その晩に職人...
- 0
- 0