Category
大鳥神社 ~目黒区~

大鳥神社の社伝によると、「尊の霊(みたま)が当地に白鳥としてあらわれ給い、鳥明神(とりみょうじん)として祀る」とあります。大同元年(806年)には、社殿が造営されています。 社紋は鳳凰(ほうおう)の紋を用いています。言い伝えでは景行天皇の時代に当地に国常立尊を祀ったお社があり、日本武尊が東夷平定の折にはここ大鳥神社に立ち寄って祈願したそうです。 目黒区最古のお社です。威風堂々と拝殿前に鎮座しています◆狛犬台...
- 0
- 0
自由が丘・熊野神社 ~目黒区~

熊野神社(谷畑)の創建年代は不詳ですが、鎌倉時代に当地(衾村小名谷畑)の村民が熊野大社の分霊を勧請して創建したといわれています。◆朱の鳥居◆銅像衾西部耕地整理組合長で自由が丘の発展に貢献した衾村村長、栗山久次郎氏の銅像が飾られている。自由が丘と言う名称は、一時期は違う名前になる所でしたが、栗山久次郎氏によって自由が丘と定められたそうです。◆平成の狛犬さま平成13年(2001)4月吉日建之◆手水舎◆拝殿緑に中に、...
- 0
- 0
自由が丘・白山神社 ~目黒区~

東急東横線『自由が丘駅』北側の「すずかけ通り」を北西に少しあるくと(ちょっと気付かないかも)右手にあるんですよ階段を登ると鉄骨のような鳥居がお迎えしてくれます◆祠さて、2礼 2拍手 1礼これからもよろしくですベストショット都心の真ん中、誰も眼を止めないようなところに小さな紫色の花が咲いていました。≪2013.05.20 5月の夏日に半袖で訪問しました≫所在地:東京都目黒区自由が丘3-6-13 ご訪問、ありがとうございま...
- 0
- 1
目黒不動尊 ~目黒区~

ここ目黒不動尊は、多くの狛犬さん達が生息しております。ある意味、狛犬天国◆正面から参道を進み、階段上の拝殿前におわす、私好みの かわいい~狛さんからご紹介承応3年(1654)建立どうですかぁ~! 『ギャハハ~』って感じの阿さんの表情(笑)そして、私の目の付けどころは違いますお尻にクモの巣がはってしまい、そこに朝露が。。。 ある意味、美しいお尻がちゃんと、もも尻になってるの自体珍しいですよね~そしてこのバッ...
- 2
- 0