Category
奥沢神社 ~世田谷区~

祭神は応神天皇、倉稲魂ノ命世田谷城吉良氏の家臣、大平氏が奥沢城を築くとき、世田谷郷 東部の守護として 八幡社 を勧請したと伝えられています旧本殿は 3間半に1間、拝殿は2間に3間で、祭礼は9月15日古の人々は この日に 神楽を奏しましたが、今でも 「奥沢ばやし」 として残っています昭和3年には 石の鳥居に変えられましたが、それまでは木製の鳥居でした厳島の海中の鳥居と同じ形だったそうです入り口にある 石鳥居...
- 0
- 0
若林稲荷神社 ~世田谷区~

太子堂八幡神社の社前から烏山川の緑道を西へ少しいくと、稲荷橋跡がありますその北側に朱の鳥居が見えてきます由緒は、江戸時代中期の明和6年(1769)に土地が奉納されたという記録がありましたので、その前からあったのでしょうね・・・◆拝殿◆拝殿前の神使筋骨隆々ですねふふっ! ユニークな表情です◆社号額◆境内社◆大黒様今日の1枚道路から石段をあがったところに鎮座する鎮守後からあとから多くの参詣者が訪れていました地域...
- 0
- 0
駒留八幡神社 ~世田谷区~

東京都世田谷区上馬にある駒留八幡神社には、悲しい伝承があるんです戦国時代、世田谷城主・吉良頼康さんの側室・常盤姫の悲劇をご存知でしょうか・・・環七通りから少し奥まった場所に駒留八幡神社は鎮座しています現在、周囲はマンションなどの建物で囲まれていますが、境内はとても広いです境内社も三峯神社、菅原神社、榛名神社、駒留稲荷神社、戦没者慰霊殿と数多くあります樹木も大きく、自然もいっぱいで 世田谷区が選定し...
- 4
- 0
深沢不動教会 ~世田谷区深沢~

◆大正の狛犬さま大正2年3月18日 石工:石田方五郎大正の狛犬さまですが、実に美しい狛犬さまです。◆台座の紋様神社の狛犬さまでは眼にすることのない紋様です。◆本堂世田谷観音の帰り道、ふと交差点を通過する時に狛犬さまが見え車を停めたのでした≪2013.06.30 梅雨明けも近い強い日射しの中、訪問しました≫所在地:東京都世田谷区深沢6-1-1 ご訪問、ありがとうございました ...
- 0
- 0
弦巻神社 ~世田谷区弦巻~

◆一ノ鳥居◆二ノ鳥居◆三ノ鳥居◆狛犬さま大正10年石工:世田谷下町 原峰吉 ◆手水舎◆神楽殿社号額がないなぁ~、と思っていたら 拝殿に近いところにこんな額がそして神楽殿に獅子の彫刻◆拝殿木鼻消防の訓練を近所の方々が境内で行っていました。綺麗に整えられた 境内です≪2013.06.30 夏日の東京、世田谷を訪問しました≫所在地:東京都世田谷区弦巻3 ご訪問、ありがとうございました ...
- 0
- 0