Category
多田神社 ~中野区南台~

満仲公は 第56代 清和天皇 の御曽孫 多田源氏 の祖神幼少の頃から 文武両道に秀で 国家に凛然として輝く、武門の棟梁たる勅諚 国家鎮護の大任を課されたばかりか荒れ地を開拓して 広大なる田畑を造成し、 またある時は 河川を改修して農耕の拡大に尽力し、源氏に対する 人々の心を掌握していった 明治14年(1881)3月建之吽形表面は 劣化のためか 少し剥がれてきているようにみえます手元には 小花模様の 毬が・・...
- 0
- 0
神明氷川神社 ~中野区弥生町~

神明氷川神社 ~中野区弥生町~創建 文明元年(1468)由緒文明元年(1468)太田道灌が江戸城鎮護のため、武蔵国一宮・氷川神社より勧請したと伝えられています昭和20年(1945)第二次世界大戦の米軍機空襲により焼失してしまいましたその後、昭和33年(1953)再建されました中野区立神明小学校の隣に鎮座境内は欅や椎がしげり鬱蒼とした鎮守の杜の姿を残し、区の保護樹林に指定されています鳥居から参道境内社:宗像神社参道の...
- 2
- 1
☆☆☆沼袋氷川神社 ~中野区~

南北朝時代、人皇97代後村上天皇の正平年間(後光厳院の貞治年間)に、武蔵国一の宮である大宮(現在の埼玉県さいたま市)鎮座氷川神社より御分霊をいただいて、当地に奉祀したのに始ると伝えられています。文明9年(1477)4月太田道灌が、豊島一族と合戦した際、戦勝を祈願して社頭に杉一本を献植し、後年道灌杉と呼ばれ天を圧しそびえたっていました。 後に昭和17年惜しくも枯れてしまい、今は枯れ果てた根っこだけがのこされて...
- 0
- 0
五柱五成稲荷神社(ごしゃいなりじんじゃ) ~中野区本町~

なんだか派手なのぼり(?)なんて思い近くに行ってみると 稲荷神社でした。◆青銅製の神使さまわんちゃんのようですね、尾を見ると狐さんですね◆社号額文政6年(1823年)、京都伏見稲荷大社より槇屋平兵衛(新田義貞の子孫)が勧請し、自宅に祀りました。この槙屋平兵衛には子どもがいなかったので、名跡を大塚平兵衛に譲りました。自宅土地内に祀ってあったお稲荷さんを、昭和5年、一族一門の守護神から衣食住一切を司る稲荷の大...
- 0
- 0
北野神社 ~中野区中野~

◆狛犬さま鬣や尻尾の筋彫りがなんとも珍しく、特徴的です年代や石工などは記されておりません。 残念◆拝殿◆社号額◆境内社 稲荷神社かわいらしい表情の神使さんがいらっしゃいました。都会の喧騒の中、大通りを少し入ると 大きな木があり 寂びれた商店がありなんとも寂しい 昭和の名残の残る町並みです。家族や友人、愛する全ての人々に幸せが訪れますように。健康で過ごすことができますように・・・≪2014.05.04 近所を自転...
- 0
- 0