fc2ブログ

Category

狛犬:東京都渋谷区 1/3

☆☆鳩森八幡神社  ~渋谷区~

千駄ヶ谷一帯の総鎮守鳩森八幡神社とにかく美しい狛犬さまがいらっしゃるのです!目が合うと、キュッ と空気が引き締まる感じ大鳥居をくぐり、参道を社殿に向かって進むと 美しい狛犬さまに魅入られます台座:昭和29年9月大祭吉日表情、鬣、尾の流れ 何をとっても秀麗そして富士塚の前に鎮座する狛犬さま~都市指定有形民俗文化財~ 千駄ヶ谷の富士塚の前に鎮座しています享保の狛犬様どうですか。。。この表情”あぁ~、もう~...

  •  4
  •  0

氷川神社  ~渋谷区本町~

かっては旧幡ヶ谷村の総鎮守、現在では幡ヶ谷地域の氏神様として尊崇されている神社である。幡ヶ谷氷川神社ともいわれる。神社は周囲より一段高い土地に立地されていて、境内の広さは728坪である。参道は前の道路に面して石の鳥居と幅9尺11段の石階段があり、それを上れば神殿正面につづく石畳に出る。また神社の南西にも道路からの石の鳥居と坂道参道があり、これを上がっても石畳に出る。神殿は1945年(昭和20年)の戦災で一度焼...

  •  0
  •  0

渋谷氷川神社  ~渋谷区東~

國學院大學や常盤松小学校など文教地区にあり、この日は幼稚園の園児が神楽殿でコーラスを披露していました。社号標を左に見て鎮守の杜の中の参道を進むと、左手に江戸郊外三大相撲の一つ金王相撲の相撲場の跡があり、公園となって残っています。公園では多くの子供たちが伸び伸びと遊んでいました◆裏参道入口に、明治の狛犬さま明治29年9月建之    石工:青山 中村 勝五郎◆階段上の招魂系の狛犬さま昭和15年建之階段になる参...

  •  0
  •  0

豊栄稲荷神社(とよさかいなりじんじゃ)  ~渋谷区~

こ渋谷駅の東500mほど、道路を挟んで金王八幡宮の南に鎮座。六本木通りと明治通りの中間あたりに南東向きの境内がある。稲荷社特有の朱の鳥居が並び、美しい和の風景をかもしだしています。現社殿は昭和47年(1972)に落成したもの、さらに同50年(1975)研修道場「蔵脩館」が建てられた。≪2013.04.28 初夏のような日射しの日に訪問しました≫所在地:東京都渋谷区渋谷3丁目4−7  ご訪問、ありがとうございました        ...

  •  0
  •  0

金王八幡宮  ~渋谷区~

◆神門社殿及び神門は、慶長17年(1612)の建立です。家光が幼かった頃、三代将軍はその弟忠長が嗣ぐあろうとの風説が行われていました。家光の乳母春日局と教育役であった青山伯耆守忠俊は大変心配して、当神社に祈願を重ねておりました。家光の具始の儀が行われるに及び、神明の加護なりと深く喜び、金百両、材木多数を奉納して、御社殿を造営しました。その後、幾度かの修理を経て今日に至っております。江戸時代初期の建築様式...

  •  0
  •  0