Category
赤塚氷川神社 ~板橋区赤塚~

この燈籠には獅子が描かれています◆拝殿◆社号額◆神殿内には獅子頭がありました◆拝殿まえの大きな明治の狛犬さま明治35年6月建之 東京石工:酒井 八右衛門江戸時代から昭和初期にかけて活躍した多くの石工の中でも「江戸三大石匠」名匠として名高い廣郡鶴(こうぐんかく)・窪世祥(くぼせしょう)・井亀泉(せいきせん)が知られています。この井亀泉が酒井 八右衛門であることが発覚しているのです。八右衛門の名は四代まで...
- 0
- 0
諏訪神社 ~板橋区大門~

寛永7年(1630)頃に十羅刹女を配祀しましたが、神仏分離の際これを廃しました。江戸時代の江戸名所図絵には、「田遊び」神事が記載されています。田遊びは、水田耕作にかかわる神事で、年の始めにあたりその年の五穀豊穣と子孫繁栄を祈る「予祝」の祭りです。毎年2月13日(旧暦正月13日)の夜に行われ、本殿と大鳥居間の朝輿の渡御の後、社前に設けた「もがり」の中で一年間の農耕行事が所作と唱言によって象徴的に演じられます。...
- 0
- 1
双葉町・氷川神社 ~板橋区~

板橋区は「氷川神社だらけ」ですあっちにいっても、こっちにいっても氷川神社。でも、行って見ればそれぞれ個性のある「氷川神社」です。ここ双葉町の氷川神社も参道がながく、歩き進むごとに神聖さが増してくるいい神社です。◆拝殿◆拝殿の木鼻◆神門◆手水舎・神楽殿◆境内社:稲荷神社◆参道途中の狛犬さま明らかに平成な感じです◆神門をくぐったら出会える狛犬さま嘉永8年(1855)6月吉日建立◆井戸◆青面金剛像やはりここにも見猿・言...
- 2
- 0
子易神社 ~板橋区~

駐車場も広く、お不動さんもあり一角は別世界に感じます。狛犬さんも岩乗りタイプで、表情も力強く印象深い神社です。◆境内社:稲荷神社◆子易観音◆狛犬さま年代不明お尻はかなりキュートですベストショット所在地:東京都板橋区板橋2-19-20 ご訪問、ありがとうございました ...
- 0
- 0
天祖神社 ~板橋区~

かつて、この上板橋村内のどこからも茂る鎮守の杜が見えたそうです。この神社は、石神井川に南面する緩やかな丘(標高32米)に位置しており、古代からこの川の近くに人々が住んでいたことを考えると、今のような神社の形態が整えられる以前から、ここは聖地と考えられていたのかもしれません。上板橋村は、板橋地域のなかでも古い村のひとつ。江戸時代以前の古道である川越街道が村内を通っていること、付近一帯が豊島氏によって開...
- 0
- 0