Category
★比々多神社 ~伊勢原市~

◆参道途中の狛犬さま年代不明ですが、おそらく平成と思われますよね。。。◆拝殿前には・・・ 『狛蛇』超かわゆい 今年の干支 巳年の狛蛇さんですちなみに昨年はこんな感じ比々多神社の歴史は大変に古く、神社境内地・近隣より発掘出土した遺跡遺物などから推測すると、約1万年以上遡ることができます。論より証拠、発掘された縄文時代中期の環状配石(=ストーンサークル)の「立石」(=メンヒール)は祭祀遺跡の御神体として原初的...
- 0
- 0
三嶋神社 ~伊勢原市~

善波峠中腹に善波の鎮守三嶋神社があります。246から脇道にそれる時、やぎちゃんが草をはんでいましたじぃ~っと、こちらを見ていてかわいかったのでこの一帯は鎌倉時代の伝説の武将善波太郎重氏の館のあったところといわれ、入り口に十数本のしだれ桜があり、春の桜は有名です。春に再訪してみたいと思います本殿の手前は広い境内。お祭りではここが活躍するのでしょう。創建は大治元年9月。東鑑に善波太郎特に尊崇高く、当善波...
- 0
- 0
☆☆☆高部屋神社 ~伊勢原市~

感動の出会いです今回は、ジモトンさんから新しい狛犬さまが奉納されたと伺っていましたので行ってきました!この狛犬さまは今どきの大量生産品岡崎系ではないですね。確かなことはわかりませんが、本殿前に鎮座する狛犬さまを再現したように感じました。◆拝殿前の狛犬さま平成24年12月吉日奉納どんな種類かわかりませんが、キラキラした材質の石です。朝日に輝いていました宝珠と角、牙の出方といい やっぱり似ています前の狛犬...
- 11
- 0
大山阿夫利神社下社 ~神奈川県~

大山阿夫利神社下社 ~神奈川県~◆階段上のブロンズ狛犬さま 神奈川県伊勢原市の大山(別名:雨降山〈あふりやま〉)にある神社である。 「阿武利」とも表記し、「あぶり」とも読む。 大山阿夫利神社の神社創立は、今から2200余年以前の人皇第10代崇神天皇の御代であると伝えられています。標高は、1251mで、関東平野にのぞんで突出している雄大な山容は、丹沢山塊東端の独立峰となっています。山頂からは、祭りに使っ...
- 0
- 0
伊勢原大神宮 ~伊勢原市~

伊勢原大神宮 ~伊勢原市~◆鳥居脇の狛犬さま 台座:大正10年6月奉納◆拝殿元和6年(1620年)にこの地を開拓した伊勢出身の山田曽右衛門と鎌倉出身の湯浅清左衛門によって伊勢神宮より祭神を勧請し創建。◆境内社:稲荷総社今日のベストショットお祭りの飾りの中、ひそかに楽しんでいるようでした[emoji:e-68※9月16日訪問所在地:神奈川県伊勢原市伊勢原3丁目8−1 Pushしてね ...
- 0
- 0