Category
霧の中の箱根神社

今年、2017年は新しい旅立ちの年特別な年です今回はロマンスカー 箱根29号で向かいました3人での電車の旅は久しぶりです3月1日15:07に箱根湯本に到着日産レンタカーで周ることにしました。レンタカー「日産NOTE」に乗って、レッツゴーくねくねする山道を 『小田急山のホテル』に向かって登ります上へ上へとあがっていくと、空気感が変わってきます、、、ついた今回、わたしたちはトリプルの部屋をチョイス部屋からの眺めは霧に覆...
- 0
- 0
☆箱根神社 ~神奈川県~

前回は2012年9月に訪れました。真夏の暑いさかり、やっとの思いで階段を登った記憶があります。前回は、自分の病気もわかっていなかったので 無理して登りました。いまは、決して無理はできませんこの春、就職がきまった息子2人と 3月に訪れる計画をたてています。今度はゆっくりゆっくり 階段を登ります。2人の健康と2人が、社会に出て頑張って仕事をやっていけるように祈ってきたいと思います。訪問後に、あらためて アップ...
- 2
- 0
醍醐院 ~湯河原町福浦~

お隣の子之神社へ向かってきたのですが、この本堂の彫刻に魅入られてしまいました。素晴らしくご立派な石垣の上に鎮座する曹洞宗寺院・春花山醍醐院。 天正元年(1573)僧・繁翁が創建し、保善院六世我国禅甫を勧誘して開山。本堂には幕末の堂宮彫刻・石田半兵衛による彫刻が施されています。その父先代半兵衛も彫刻師です。半兵衛(邦秀)の長男馬次郎(信秀、一仙)、次男富次郎(希道、永秀)、四男徳蔵(俊秀)とその長男俊吉(...
- 0
- 0
子之神社 ~湯河原町福浦~

福浦漁港のすぐ近く車を停めて(食事をした『みなと食堂』に停めました)、路地を入ってすぐ隣には『醍醐院』が鎮座石段をあがっていきます遙か太古の昔、大海原の彼方から、龍王、妃、王子の三柱の神々が、荒藺乃崎(現在の真鶴岬)に御船に乗られて御出でになり、当地を開拓されたと伝えられています。その後、文武天皇4年(西暦700)、役行者と共に、当地を訪れた御杖代・穂積濃美麻呂卿が、師である役行者と共に、陰陽の秘法...
- 0
- 0
☆☆☆素鵞神社(そがじんじゃ) ~足柄下郡~

1月14日訪問東京ではあの大雪の日、ここでは台風のような強風と大雨で傘は飛ばされそうな中、必死での撮影となりました関東大震災で全壊。3年後の大正15年に復旧。昭和15年に、1053番地より1047番地へと移転しました。拝殿は入母屋銅板葺、本殿流銅板・弊殿銅板葺。弛みのない真一文字の注連縄が印象的。◆狛犬さま文政4年(1821)の狛犬が拝殿を守護しています。それぞれが子どもを抱えています。素鵞神社は元和6年(1620)に創...
- 4
- 0