fc2ブログ

Category

狛犬:静岡県 1/12

須賀神社  ~焼津~

すぐ近くに市役所がある中心街に鎮座しています◆狛犬さま年代不明顔は、まるで猿のようです「あぁーーーーー、それだめーーーー」って言ってるみたい吽形こちらもやっぱり、お猿顔しっぽも特徴的◆境内社:天白稲荷大明神朝、7:00頃 ホテルの朝食前に お散歩がてら 訪れましたミー、ミー  と 蝉の声の中、町会の方々(?)が 隣の公園の草むしりをしていました家族や友人、愛する全ての人々に幸せが訪れますように。健康...

  •  0
  •  0

廣瀬神社(広瀬神社)  ~伊豆の国市~

創建の詳細は不詳。慶長元年の棟札によれば、天平年間の創立という。裏口の駐車場から入ったら、ん??? なんだかあたたかい???って、モクモクとお炊き上げすごい炎でした。でもなんだか縁起がいい感じがしたのでした◆鳥居脇の 白くお若い狛犬さま平成19年11月吉日奉納尾の感じなどを拝するに、ご紹介の先輩狛犬さまを模して製作されたように思います。◆参道途中の狛犬さま阿形年代不明吽形◆長い参道と神橋◆参道途中の神馬さ...

  •  6
  •  0

☆☆大仁神社  ~伊豆の国市~

創建は大同年間(806~810)に日吉大社(滋賀県大津市坂本)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。開運、福徳、治水、酒造に御利益があるとして社運が隆盛しましたが寛永2年(1625)火災により多くの社殿、社宝、記録などが焼失し一時衰退します。正徳4年(1714)に再建しますが文政12年(1829)に再び火災により焼失し弘化2年(1845)に再度再建されました。祭神である大山咋命は相撲の神でもあった為、例祭では相撲が...

  •  0
  •  0

☆☆☆横瀬八幡神社  ~伊豆市~

◆石鳥居宝暦6年(1756)3月建之  「オリンピヤ記念」って書いてある◆石燈籠安永6年(1777)奉納   ◆はじめちゃん狛犬さま阿形耳は木の葉のような形状をしています。そういえば荒船神社のはじめちゃんもこんな木の葉のようなお耳だったような。。。鼻が特徴あります。まるで人間の鼻です。(人間の、と言ってもだんごっぱなの人ですけどね)宝暦13年(1763)11月吉祥日建之吽形どあっぷだぁ~どうですか? この表情何か聞かれて...

  •  2
  •  0

一幣司浅間神社  ~御殿場市~

創建は貞観5年(863)に勧請されたのが始まりと伝えられています。貞観6年(864)に富士山が大噴火を起こし、当地方でも大きな災害となった為、浅間大神と同一神とされる木花開耶姫命の分霊を勧請合祀し、富士山噴火鎮護の祈願をしました。天歴2年(984)には富士山東口一幣司の社号を賜わり、慶長11年(1606)の富士郡大宮浅間宮造営の際には駿東郡75社の社頭として大きな役割を担っています。明治6年(1873)に郷社に列してい...

  •  2
  •  0