fc2ブログ

Category

狛犬:神奈川県鎌倉市 1/4

成就院   ~鎌倉市極楽寺~

坂を上り、丘の上の本堂を目指します舗装工事が終わり、足元は整備されました本堂ご本尊は不動明王護摩修法が行われていたこの地に、鎌倉幕府<三代執権北条泰時>が<1219年>成就院を建立。 1333年新田義貞の鎌倉攻めで焼失し西ヶ谷に移ったが、1688年元禄元年江戸時代ににより元の地に再建され、現在に至る。 當山は108段の階段を上った山上にあり、由比ヶ浜を一望する眺めは鎌倉を守る要所であったことを偲ぶ事ができる。本尊...

  •  0
  •  0

光則寺  ~鎌倉市長谷~

日蓮は、1260(文応元)年、『立正安国論』を書き上げたあと、鎌倉幕府の御家人として建長寺の蘭渓道隆に帰依して出家していた宿屋光則に預けて、幕府の実権を握る前執権、北条時頼に手渡してくれるように頼んだそうです。しかし、『立正安国論』では法華経を絶対として、浄土教を批判したために迫害を受け、1271(文永8)年、日蓮は龍ノ口で門弟や信者とともに捉えられ、佐渡へ流されてしまいました。このとき、宿屋光則は日蓮の...

  •  0
  •  0

半僧坊大権現  ~鎌倉市山ノ内~

建長寺の境内の奥に向かう小路がありますそこは半僧坊大権現神社へと続く道長く急な石段が見えます道々、新しくまだ白い平成の狛犬さんに出会えます長い階段を上り(膝を痛めているのでかなりキツかったぁ~)◆参道の階段途中に狛犬さまがいらっしゃいました明治37年7月吉日(と台座に彫り)後醍醐天皇の皇子「無文元選禅師」(むもんげんせんぜんじ)が開いた静岡県浜松市にある方広寺が半僧坊の本元です禅師につき従っていた男が...

  •  0
  •  0

浄智寺   ~鎌倉市 山ノ内~

浄智寺は駐車場もあるので、鎌倉の中でも訪れやすい寺院です惣門(高麗門)をくぐり、石段をすすみます奥に見えるのは、山門(鐘楼門)です楼門に鐘があるのは珍しいな、と思いましたよ茅葺の書院境内には、この時期でも花がいっぱい咲いています鎌倉は歩きやすい靴でいかないとだめですねかっこつけてヒールなんかで行くと、疲れるのもありますが自然に突き刺さってる感じがします竹林が気持ちいい曇華殿(仏殿)仏殿内部の三世仏...

  •  0
  •  0

弁天窟(長谷寺)  ~鎌倉市長谷~

鎌倉市長谷にある 「長谷寺」 はなんといっても観音さまで有名な寺です。有名な寺院は数あれど・・・、奈良や京都にはないものが1つあります。それは弁天窟です。弁天堂の奥に洞窟があり弁財天像を祀っています。長谷寺の弁天窟と田谷の洞窟はここ鎌倉の地(旧鎌倉郡)に残る洞窟内に彫られた磨崖仏である。洞窟内に彫られた磨崖仏は奈良や京都では見ないものですね。洞窟の天井からは、ポタポタと滴がおちていますあの東日本大...

  •  2
  •  0