Category
大圓寺 ~目黒区~

東京都指定有形文化財石造五百羅漢像:前述の目黒行人坂火事の犠牲者追悼のために作られた、とされています。この寺は、寛永年間(1624年 - 1644年)湯殿山修験道の行者大海が創建したのに始まると伝えられています。1772年(明和9年)2月に発生した大火(明和の大火・行人坂火事)の火元となった寺だったことで、江戸幕府から再建の許可がでなかったそうです。 江戸時代後期の1848年(嘉永元年)になって薩摩藩主島津斉興が帰依...
- 0
- 0
資福寺 ~青葉区~

訪れたのは2018年7月15日30℃を超える暑さでしたが、まだ 紫陽花が顔を見せてくれました このアプローチたまりません、癒されます・・・・鎌倉時代の弘安年間、長井時秀によって米沢近郊の夏刈(山形県高畠町夏茂)に建立されます。学問の中心として、関東十刹の一つに挙げられることもある有力寺院でした。 南北朝時代、長井氏が伊達氏に滅ぼされた後も、伊達氏のあつい保護を受けてきました。戦国時代には、伊達輝宗が虎哉宗乙...
- 0
- 0
喜多院 ~川越市~

本堂1638(寛永15年)に起こった川越大火により山門を残し、喜多院はほぼ全焼します徳川家光公は、時を経ずして喜多院の再建に着手しましたこの時、客殿・書院及び庫裏は江戸城紅葉山の御殿を天海が譲り受け、解体して喜多院に移築。現在、喜多院に「徳川家光公 誕生の間」があるのはそのためです多宝塔 県指定有形文化財多宝塔は、寛永16年(1639)に、山門と日枝神社の間にあった古墳の上に建立されましたその後、老朽化が進ん...
- 0
- 0
大正寺 ~調布市~

布田天神社にお参りしたので、大正寺にも立ち寄りました。いつも「ゴージャス」なお寺だなぁ~、と思いつつ眺めておりました山門を入ると正面に本堂があります。本尊大日如来が安置されています。山門や本堂は、文政10年(1827)の建築で、旧栄法寺より移築。山門は平成20年唐風に再建されました。敷地は広大で約2,600坪。左手に観音堂、大師堂、右手には庫裡・客殿があり、廻廊で本堂に連なっています。◆香炉の獅子香炉に乗る獅子...
- 2
- 0
保善寺と宗清寺 ~中野区~

◆獅子寺の獅子徳川三代将軍家光公が牛込の酒井邸に遊びに行かれた折、保善寺に立ち寄られ獅子に似た犬を賜った事により『獅子寺』とも呼ばれる様。明治39年に現在地へ移転。保善寺は文禄3年(1593年)武田信玄の従弟にあたるといわれている勅特賜円明宝鑑禅師蟠翁門龍大和尚の開山で牛込通寺町に創建されたお寺です。通り沿いにこの獅子像を発見し、つい立ち寄りました===お隣の宗清寺===偶然立ち寄ったのに、屋根に見事な飛び狛を...
- 0
- 0