fc2ブログ

Category

狛犬:茨城県 1/5

鹿島神宮   ~鹿島市~

社伝によると、創建は神武天皇元年(紀元前660年)とされる。『常陸国風土記』では、天地が開ける以前(天地草昧已前)に高天原から天下った「香島の天の大神」の神話と、崇神天皇、倭建天皇(日本武尊)、天智天皇の時代に祭祀や造営が行われたことを伝える。大化5年(645年)には、鹿島神郡が設けられたが、当時神郡(神領)を持ったのは伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の三社のみであった。創建時から、香取神宮とともに蝦夷に対...

  •  2
  •  0

武生神社(たきゅうじんじゃ) ~常陸太田市下高倉町~

R33から少し山道へ入ります。◆朱の鳥居新緑の緑が美しい◆石段から臨む、随神門享保20年(1735)再建随神門はかなぁり、立派だったのですが・・・左の方、村上ショージさんにクリソツだとは思いませんか?私にはもう、それとしか思えませんでした。しかも、ここ プラスティックのようなフィギュア素材でできていました◆石段を上がりきると、狛犬さまがいらっしゃいますそして、その横に 小さな狛犬さまが目が??? 何故かガラスの...

  •  0
  •  0

★★★二荒神社  ~久慈郡大子町北田気~

道の駅『奥久慈だいご』でお団子食べて、松沼南の信号を曲がると道沿いに碑が見えてきます。車を停めて、登ります。竹林の青が綺麗です。◆両部鳥居石段は少し崩れています、震災の影響でしょうか。◆石燈籠と狛犬さま★おぉ、はじめちゃんです大サンショウウオのようないでたちでも立派な牙ありますねこれまたしっぽがかわゆいのですしっぽも、似てますよね 荒船神社の狛犬さまに。。。あちらの宇宙人さんの方が、もう少し精巧かな...

  •  2
  •  1

東金砂神社ひがしかなさじんじゃ) ~常陸太田市天下野町~

◆山道の途中から鳥居です、既に参道◆ちょっと手前にこんな広場があって、手水舎とトイレもありました◆急な石段、山門が見えます◆立派な山門◆仁王像東金砂(ひがしかなさ)神社の山門に、2体の仁王像が納められる。長い間、山門に守護神がいない状態が続いていたが、仏像彫刻家、関頑亭(がんてい)さん(94歳)の手により復活。約2メートルの迫力ある阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)には漆を何度も塗り重ねる「脱活乾漆...

  •  0
  •  0

西金砂神社(にしかなさじんじゃ) ~常陸太田市上宮河内町~

R29の湯けむりの郷の二股を右手にず~っと登って行きます。両脇は綺麗な桜並木です。何年かして、この桜がもっと成長したら すっごいことになるでしょう◆途中の石鳥居◆両部鳥居と大イチョウ開基は大同元年(806年)、天台沙門宝珠上人が比叡山より分霊して奉祀したと伝えられ、創建当時は日吉山王権現と号し、七堂伽藍が建ち並び、社領一万石、衆徒三百坊の威容であったと云う。その後、徳川幕府の方針もあり、元禄13年(1700年)...

  •  0
  •  1