fc2ブログ

Category

狛犬:千葉県 1/11

側高神社 ~香取市~

香取神宮から東の大戸神社に対して西側に側高神社があります。利根川沿いの国道を東に進むと東関東自動車道の高架のすぐ下に大きな看板が出ています。少し坂をあがります。香取神宮、第一の摂社です。◆狛犬さま新しい平成さんと年代不明のはじめちゃんが一緒にいらっしゃいます。でも、はじめちゃんはこの1体のみ。。。探しましたが、対の1体は発見できませんでした平成さん◆拝殿扁額木鼻あっぷっぷ!!!所在地:千葉県香取市大...

  •  4
  •  0

下総國一之宮 香取神宮   ~香取市~

御祭神の神話出雲の国譲りの神話に出てくる神様。神話は、はるか昔、天照大神(伊勢神宮・内宮の御祭神)が日本の国を治めようとしましたが、荒ぶる神々が争い、乱れていました。大御神は八百万神に相談すると、天穂日命がすぐれた神であるということで遣わされましたが、  出雲国の大国主神に従ってしまったので、次に天稚彦が遣わされました。 天稚彦もまた忠誠の心なく、 顯國玉神の娘の下照姫を妻として、自ずから国を乗っ取...

  •  3
  •  0

豊玉姫神社 ~香取市~

由緒豊玉姫神社は、今から1900余年前の西暦123年に、人皇十二代景行天皇の皇子である日本武尊の「東征の砌(みぎり)」(東国征討)「相模国」より「総国」への乗船の折、「難風」に遇い、「海上安全」を「綿津見神」にお祈りし、恙無きをもって上陸の後、「総国」の旧地たる当地(貝塚)に「綿津見神」の姫神豊玉姫命をお祀りなされたそうです。 (「景行天皇」が「日本武尊」の「東国征討」の跡を巡幸し、「椿の海」(香取の海)の東端に...

  •  2
  •  0

下立松原神社  ~南房総市白浜町~

小さな川を越えた通り沿いに、社名碑があります長い階段をあがることになります。これは第一段階の石段鳥居を超え、第二段階の石段◆境内社『義経記』に、源頼朝が平家との石橋山の合戦に敗れ、安房へにげのびて、まず、洲崎神社へ参拝し、その夜、当社(滝口大明神)で通夜したとあるらしい。 ◆稲荷社小さな神使が置かれています◆石燈籠の獅子◆参道は続きます・・・◆最後の石段手前に狛犬さまが見えます◆寛政の狛犬さま寛政6年6月...

  •  0
  •  0

白鳥神社  ~君津市~

すぐ近くに展望台があるので、その駐車場にとめて参詣するのが一番です。すぐですからね白鳥神社の由来は諸説あるのですが・・・この地を支配していた豪族阿久留王を征伐した日本武尊に始まるようです。日本武尊は伊勢の熊煩野で亡くなりその地に葬られますが、墳墓の中から一羽の白鳥が出てきて東に向かって飛び立つtのです。その白鳥は鹿野山山頂に来て止まり、ここに祠が設けられ、その後「白鳥神社」となったそうです。聖徳太...

  •  0
  •  0