Category
武田神社 ~甲府市~

ホテル缶詰深夜までの大型プロジェクト、真っ最中なんとか1日家に帰れるか、という日車で迎えにきてもらった乗った瞬間、疲れがどっと出て眠りに引き込まれた『着いたよ』の声で目が覚めると、そこは山梨でした、、、、そしてここは武田神社桜・満開左近の桜武田の水琴窟竹に耳をあて、耳を澄ます・・・・「キーーーーン」と細く長い、高音の美しい音色が聞こえますその向かいには名水・姫の井戸信玄公ご息女誕生の際、産湯に使用...
- 2
- 0
甲斐善光寺 ~甲府市善光寺~

甲斐善光寺は、開基 武田信玄公が、川中島の合戦の際の、信濃善光寺焼失を恐れ、永禄元年(1558)、御本尊である善光寺如来をはじめ、諸仏寺宝類をここ甲斐善光寺に奉遷したことに始まりまると言われています。 ここ板垣の郷は、善光寺建立の大檀那 本田善光公を葬送した地と伝えられ、信濃より大本願上人以下、一山ことごとくお迎えしたのだそうです。 その後、武田氏滅亡により、御本尊は織田・徳川・豊臣氏を転々といたしま...
- 0
- 0
金櫻神社 ~御岳町~

甲府の名勝、昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御神体とした神社です。第十代崇神天皇の御代(約2,000年前)、各地に疫病が蔓延したときに、諸国に神を祀って悪疫退散と万民息災の祈願をしました。 甲斐の国ではここ金峰山山頂に御祭神である少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀ったのがここ金櫻神社の起源です。稲荷神社金峰山山頂には奥宮があります。 ここは里宮にあたります。御神宝はこの地で発掘され磨き出された水...
- 0
- 0
夫婦木神社 ~御岳町~

世界の奇木、霊木といわれる夫婦木(みょうとぎ)は、甲府市の山奥、下黒平に生育する樹齢千年の栃の木の御神木があります。ここ夫婦木神社は、男女で参詣すると子宝に恵まれると有名な神社です。武田信玄公から今日までこの御神木は「祈願すれば必ず成就する」と民の信仰厚く、和合・生産・繁栄・結びの神として崇められて来ました。境内は石垣が目を引き、コスモスが咲いて綺麗でした二の鳥居拝殿御朱印所在地:山梨県 甲府市 御...
- 0
- 0
上岩崎浅間神社 ~甲府市~

高速道路の脇の小高い丘の上に、小さなお社と鳥居が見えます。桜の季節、大きな桜がその社を覆っている様子が見えたので、車を向かわせました。 眼下には葡萄の畑が広がっています。その時、ガサガサっといい草むらから何か大きなものが飛び立ちました。カメラを構える暇もなく(というか、ビックリしちゃって)、みると雉です!大きな見事な雉が、バサバサと飛び立っていきました。≪2013.03.30 桜が満開の日に訪問しました...
- 0
- 0