Category
慈眼寺 ~笛吹市 一宮町~

慈眼寺は文明年間(1469~86)に中興された真言宗智山派の名刹。 武田家の祈願所として重んじられ七堂伽藍が整えられましたが、天正10年(1582)に織田信長が火を放ち焼失してしまいました。 江戸時代初期に再建されています。鐘楼門、本堂、庫裏も現存しており、地方寺院の伽藍の形を現在に伝える重要なお寺です。本堂・庫裏・鐘楼門いずれも国指定重要文化財に指定されています。その他武田家と縁の深い歴史的文化財を多数所蔵し...
- 0
- 0
石和八幡神社 ~石和町市部~

景行天皇27年、当地に深き所以のある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀り、官知物部神社として創始しこの郷一帯の鎮守となります。◆手水舎龍◆隋神門随神門は拝殿などの建造物から離れているからか、火災から免れました。また、市の文化財で徳川時代に奉納されたとされている絵馬はたまたま神社外に出されており無事だったそうです。◆社殿石和八幡宮の拝殿や本殿は江戸中期に建てられたもので、笛吹市石和町内では最古...
- 0
- 0
永井天神社 ~八代町永井~

創建は不詳です。無形文化財として、神楽が有名です。永大神楽(または大和神楽)と呼ばれる神楽を毎年4月の例大祭において神楽殿で奉納。神楽の歴史は古く、発祥は永享年間(1430~1440)といわれています。しかし、長い時間途絶えていました。明治21年(1888)に神官加賀美嘉寿氏の発起にって再興されています。天岩戸開きを主座とする二十座の構成。◆神楽殿◆狛犬さまかなり重量感のある石造り。獅子舞の獅子頭みたいな顔立ちで...
- 2
- 0
☆☆天満宮 ~笛吹市~

◆狛犬さま年代不詳どうですか、このたたずまいこの顔まるで粘土細工で部分を創ってくっつけて作ったみたいな顔の造作です鬣もうつくしいです◆境内社:山神社◆社号額◆本殿周りに果物の畑が多く、薄いピンクから濃いピンクまで咲き誇っていて本当に美しかった≪2013.03.30 桜と桃が満開の日に訪問しました≫所在地:山梨県笛吹市一宮町下矢作 ご訪問、ありがとうございました ...
- 0
- 0
賀茂春日神社 ~笛吹市~

欽明天皇の御代(540)に創建。春日神社は、文武天皇の御代(698)、山上億良の孫・甲斐守山上船主が京都より勧請。古来、武神として崇敬され、康平年間には八幡太郎義家が武運長久を祈願し御幣を奉納したという。◆手水舎◆狛犬さま◆社号額桜のピンクが美しく、両部鳥居の朱色が際立っていました≪2013.03.30 桜満開の日に訪問しました≫所在地:山梨県笛吹市春日居町加茂320 ご訪問、ありがとうございました ...
- 0
- 0