fc2ブログ

Category

狛犬:山梨県韮崎市 1/1

☆☆大山神社  ~韮崎市~

道沿いからこの階段が見えます。見逃すと通り過ぎます。上から見るとこんな感じ。。。『御祭神は大山祗尊。今を遡ること約1300年の文武天王・慶雲元年(704)、西山大笹池平という地より龍王新町赤坂に鎮座ましまし。その後聖武天皇・神亀元年(724年)、 神託のお告げありて当所潟の沢山に遷座まします。 然るに御神体は五丈五尺(約16.5m)と申し伝えられ、往古より御殿之なく帯縄と称し三十三尋(約53m)の縄を引き、その中央に回一...

  •  0
  •  0

柳原神社  ~韮崎市~

◆相撲(?)◆拝殿文化元(1804)年、生山大隈守による社記には「一、柳原神明宮、藤井庄の堰口にて水の宮大明神相殿に勧請、猶又近来金毘羅権現相殿に勧請柳原三社と申す候」とある。もと村の東の方塩川近く柳の木の下の多い場所に神明宮が祀られて、文化年間塩川の洪水のため現在地に遷座された。そのとき堰の安全のため罔象女命と金毘羅神を祀り柳原三社と呼ばれ、後に柳原神社といわれるようになった。 ◆狛犬さま年代不詳これ、誰...

  •  2
  •  0

為朝神社  ~韮崎市~

為朝神社  ~韮崎市~為朝像は、寄木造、玉眼、彩色で、像高(座高)は1.81メートルあります。天保12年(1841)の作。壮年の武将の姿に表され、頭部は髪を肩まで垂らし、額に鉢巻を巻いて、口はへの字に結んでいます。右手は腰に、左手は肘をまげて弓を持ち、岩座に座っています。古くは疱瘡の神として、近郷近在から信仰をあつめました。為朝神社本宮は、正面一間、側面一間の入母屋造りに、正面に千鳥破風を付け、向拜に唐...

  •  2
  •  0

武田八幡宮  ~韮崎市~

武田八幡宮  ~韮崎市~謝罪、申し上げます。狛犬さんは不在でございましたm(__)m山梨の神社やお宮には狛犬さんが不在のところが率が高いんですね。。。そのかわり、と言ってはなんですが奇磐門戸命と豊磐門戸命が大鳥居のすぎ後ろにおわします。  一石百観音石像  右の写真わかりますかね~  観音様が百体彫り込まれています。手を合わせちゃいますね 大鳥居に若芽が吹いていました。 美しい緑です奥の本殿は立ち入り禁止...

  •  0
  •  0

穂見神社  ~韮崎市~

穂見神社  ~穴山~ 朱色で口や玉が色づけされています。比較的新しい狛犬さんです。季節を感じますね~ でんでんむ~し、むしかぁたつぅむりぃ~ 背中もなかなか美しい、ばっくしゃん 珍しく、拝殿の飾り彫刻は鶴。 その上の御印は金の桜。 所在地:韮崎市穴山町稲倉1856ポチっとしてくださいがんばりますっ         ...

  •  0
  •  0