Category
愛宕神社 ~川越市富士見町~
- 0
- 0
川越氷川神社 ~埼玉県川越市~

駐車場から向かう通り沿いの石鳥居拝殿舞殿柿本人麻呂神社ここにには享保の狛犬さまがいらっしゃいます享保3年(1718)9月吉日奉納御神水から流れ出る清水、そこには戌岩が小川が流れ、水音が気持ちいい中央の石が戌岩です鼻先を神前に向けた戌(いぬ)に似ていることから戌岩(いぬいわ)とよばれています(片耳が垂れた戌の顔です)。安産のお守りだそうです境内の地下には水脈があるそうですそこから汲み上げている御神水は、昔か...
- 0
- 0
熊野神社 ~川越市 連雀町~

蓮馨寺のほど近く・・・「おくまん様」と川越市民に親しまれている熊野神社天正18年(1589)に蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請寺の守護神として信仰をあつめることとなりました明治2年の神仏分離令により寺の管理から離れます明治26年の川越大火によって社殿は焼失、後の39年に社殿を復興しましたあちこちに八咫烏がちりばめられています狛犬さまがいないなぁ~・・・と探していると え?もしかしてこんな場所に??...
- 0
- 0
★白鬚神社 ~川越市~

鳥居社号碑拝殿豊田本富士富士塚ですね こちらに猿の猿狛さまが鳥居から拝殿を望み、左手に富士塚があるんですここを登ってみてください、子供頃を思い出しました(笑)富士塚 頂上の猿狛さまなんとも愛らしい、いたずら好きそうな狛猿さまの表情です後ろ姿 あっぷっぷ公園も併設されていて子供の声がたえず賑やかです私も童心にかえってしまいました所在地:埼玉県川越市豊田本1-9-1ご訪問、ありがとうございました ポチ...
- 0
- 0
☆古谷神社 ~川越市~

古谷神社は、川越市古谷上にある神社です古谷神社の創建年代等は不詳ながら、赤城古墳上に鎮座していることから、古谷上村の開発に際して上州赤城神社を勧請したのではないかといわれています大正2年に堤外の一ノ宮神社・堀ノ内の八坂神社・同境内社韓神社を合祀、社名を古谷神社に改めたといわれていますこの場所から南東へ100mほどの場所から埴輪や土器が出土しています1500年位前からの古墳と云われ、集落と有力者が存在してい...
- 0
- 0