Category
善光寺 ~長野市~

◆山門(三門) 重要文化財寛延3年(1750年)に建立された二層入母屋造りの門です。屋根は大正年間の葺き替え時に檜皮葺きとなりましたが、平成14年から19年にかけて行われた平成大修理において、建立当時と同じサワラの板を用いた栩葺き(とちぶき)に復原されました。楼上には輪王寺宮筆の「善光寺」と書かれた額が掲げられています。これは通称「鳩字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩が5羽隠されています。更に「善」の...
- 2
- 0
水内総社日吉大神社 ~長野市~

この雰囲気、素晴らしいと思いませんか?時代をタイムスリップしてしまったようです。。。水内総社日吉大神社は、長野市栗田にある神社です。かつてこの土地にあった栗田城(堀ノ内城)の北側・土塁跡の上に祀られています栗田城とは・・・、かつて善光寺・戸隠の別当だった栗田氏(村上源氏の一族)が、南北朝時代以前に築いたお城のことです栗田城の遺構は、現在の神社が祀られている北の土塁と、城の堀を埋め立てて作った神社北...
- 0
- 0
彦神別神社 ~長野市~

善光寺の東に隣接する城山公園の一角、横山城跡にある神社です。もともとは善光寺本堂北側に「年神堂」としてあり善光寺の守護神だったそうですが、明治初頭の神仏分離に伴い現在地に遷座したとあります。◆参道の狛犬さま昭和8年(1933)5月建立◆拝殿◆境内社:木匠祖神社明治14年(1881年)8月4日、境内に勧請。昭和49年(1974年)9月10日、改築。ベストショット雪の日も、冷たい雪を被りながら 鳥居を見据え 神社を護る狛犬さまな...
- 0
- 0
川中島古戦場 八幡神社 ~長野市~

◆八幡社◆拝殿八幡社は山本勘助が海津城を築くときに水除け八幡として、この地に勧請したと伝えています。永祿4年の第4次川中島の戦いのときに武田信玄が八幡原に本陣を構え、激戦場になったため社殿は破壊されてしまった。そこで信玄は海津城代高坂昌信(春日虎綱)に命じて社殿を再建させました。現在ある社殿は、上田市の生島足島神社が改築されたときの旧社殿を譲り受け、皇紀2600年記念事業として、昭和15年に移築したものだそ...
- 2
- 0
姫宮神社 ~長野市・篠ノ井~
- 1
- 0