Category
波閇科神社(はべしなじんじゃ) ~千曲市~

雪が降る車からカメラで・・・あ、車体が入っちゃいました千曲川を越え 上山田温泉から 少し西へ上った道の奥に鎮座境内の入口には立派な鳥居が立ち 木々の参道を抜けると広い境内正面に赤い屋根の社殿があり、後方には、覆屋の中に神明造の本殿が建つ太古の昔、日本武尊が この地の「波閇科(はべしな)の峠」を越えられた時 天照大神を勧請したのが初めなのだそうですハベ=蔓、シナ=坂の意味で、蔓のように曲がりくねった...
- 0
- 0
智識寺 ~千曲市~

≪由緒≫知識と呼ばれた仏教信徒の財物及び労力の寄進によって建立された寺院を「知識寺」「智識寺」と称しました。その中でも河内の知識寺は後に「日本三大仏」に数えられ廬舎那仏を安置するなど、その規模の大きさで知られていました。 7世紀後半に茨田宿禰を中心とした知識によって創建されたと伝えられています。 河内国大県郡の一部に相当する柏原市の遺跡からは白鳳期の瓦や薬師寺式伽藍配置の痕跡なども発掘されていて、知...
- 0
- 1
須坂神社 ~千曲市~
- 2
- 0
穴守稲荷神社 ~千曲市~

杏泉閣近くのバス通り沿いにある、稲荷神社です。なんてったって、地元の方々から愛されているのがわかります。だって、帽子かぶってるんだもん知多のおばぁちゃんを思い出した孫が生まれる、孫が結婚する、孫が入学する、曾孫が生まれる、、、、、なんていう時にいつも赤いあぶちゃんを縫っていました縫って作った あぶちゃんを持って、山の上まで 長い坂を ベビーカーみたいなのひいてお地蔵さんに着せにいってました腰の曲が...
- 2
- 0
☆☆☆武水別神社 ~千曲市~

≪2017/09 火災のニュース≫ここ武水別神社は、何度も参詣した思い出の神社です。悲しいニュースが流れ、驚きました。9月6日 午後6時45分ごろ、「武水別(たけみずわけ)神社 神主松田家館跡」から火が出ていると119番通報が入りました。県指定の文化財など5棟が全焼県警千曲署は、蜂の巣の駆除で使用した火が燃え移ったとみて調べています。7日、焼失面積は約550平方メートルと発表。全焼したのは、江戸時代に建てられ「県宝(...
- 0
- 0