fc2ブログ

Category

狛犬:埼玉県熊谷市 1/1

聖天山 国宝 御本殿  ~熊谷市 妻沼~

御本殿は、奥殿34㎡、相の間27㎡、拝殿127㎡からなる廟型式権現造りで、奥殿は八棟造り建造物の各部材、各壁面を総て彫刻で装飾し、華麗な色彩が施されています江戸中期の貴重な文化遺構です平成24年7月9日国宝に指定されましたこの奥殿は、日光東照宮の修復に参加した彫刻師らが手がけたとされる豪華絢爛(けんらん)で緻密な彫刻群が最大の見どころ七福神や猿、雪遊びに興じる子供たちなど多様なテーマが観光客の目をくぎ付けに...

  •  0
  •  0

聖天山 歓喜院  『拝殿』  ~熊谷市 妻沼~

貴惣門から 仁王門までの長い参道明治27年建立木造平屋建、銅板葺、建築面積75㎡「仁王門」は、参道の奥、聖天堂の正面に建つ大規模な門で、左右に仁王像を安置しています屋根は入母屋造瓦棒銅板葺で、中央の虹梁には花鳥の精緻な彫刻を飾っています大工棟梁は林正啓と伝えられています明治24年に隣接するイチョウが台風により倒木し、建物が倒壊し、その後再建されました仁王像扁額向拝の彫刻玄武仁王門前の狛犬さま文政7年9月(...

  •  0
  •  0

聖天山  貴惣門  ~熊谷市 妻沼~

≪重要文化財≫貴惣門は聖天堂から東方約200mの位置に東面して建ち、記録から安政2年(1855)頃に完成したとされています。歓喜院の「貴惣門」は聖天堂の正門として雄大な規模を持つ八脚門で、妻側に破風を3つ重ねた類例の少ない特異な形式に特徴があります。総欅造の精緻なつくりで、多様な技法による彫刻が要所を飾っています。江戸末期の造形技術が発揮されたものとして大変貴重で、聖天堂とともに保存を図っている。仁王像金網が...

  •  0
  •  0

聖天山  歓喜院本坊   ~熊谷市 妻沼~

治承3年(1179) 斎藤別当実盛公は、武蔵国長井庄(現在の熊谷市)に大聖歓喜天を奉り、聖天宮を開山しています。実盛公亡き後、長井庄が実盛公の外甥、宮道国平の領地となると、実盛公の次男実長(出家して良応僧都)は、兄実途の二人の子を預かり、長井庄に帰っています。 建久3年(1192) 源頼朝が下野国に向かう途中、聖天宮に参詣した折、良応は、頼朝に聖天宮の修復と別当坊寺院建立のため、関東八カ国の勧進を願い出て許さ...

  •  0
  •  0