fc2ブログ

Category

狛犬:宮城県 1/3

賀茂神社  ~泉区古内字糺~

ここ、仙台の賀茂神社は珍しく●上賀茂神社(左宮・西の宮) 正式名称は、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。別雷命(わけいかづちのみこと)を祀る。●下賀茂神社(右宮・東の宮) 正式名称は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。祭神は、鴨建角身命(かもたけつねみのみこと)と多々須玉依姫(ただちたまよりひめ)の2柱を祀る。両宮がとなりあって鎮座しています。鹽竈神社(しおがまじんじゃ)の神職が、陸奥国宮...

  •  0
  •  0

仁渡神社  ~泉区~

この神社は、田園地帯の中にちょこんと鎮座する小さな神社ですが、綺麗に整備されていました。鳥居には「仁渡神社」、拝殿には「雲水社」と書かれています。拝殿雲水社の社号額享和の狛犬さま享和3年(1803)3月21日建立こちらを向いて阿吽の位置は通常とは逆。 阿吽どちらも角があり、内側の前脚を後ろ脚の手前まで引いている 関東では見ることのない「仙台バージョン」。ここ仁渡神社の狛犬様は胴刳りがありません。 十二社の熊...

  •  0
  •  0

宇那禰神社  ~青葉区~

宇那禰神社の創建は不詳ですが、福徳元年(1490)、天文5年(1536)、永禄5年(1562)、天保2年(1645)、元禄5年(1692)、享保15年(1730)の6枚の棟札が残されている事から室町時代中期には存在していたと考えられています。軒札や「安永風土記―芋沢村御用書出」、「宮城県神社明細帳」などから福徳元年(延徳2年:1490年)に藤原朝臣長沼伊勢守政継、天文5年(1536)に藤原朝臣長沼式部少輔宗次、永禄5年(1562)に藤原朝臣長...

  •  0
  •  0

西方寺  ~青葉区~

山門昭和7年/昭和32年改修西方寺には、平重盛の重臣である肥後守・平貞能(たいらのさだよし)が、壇ノ浦の戦い後に当地に隠れ住んだとされる平家落人伝説が残っています。貞能が安徳天皇と平氏一門の冥福を祈って阿弥陀如来を安置し、改名もします。これからは「定義」(さだよし)と名乗るのです。 この「定義」を「じょうぎ」と音読みして、この地では阿弥陀如来を定義如来と呼び、この地も「定義(じょうげ)」「上下(じょ...

  •  0
  •  0

諏訪神社  ~青葉区~

石段を上がり、上を見上げると山小屋のような長床が目に入ってきます山百合が咲いて、暑さの中でもほっとさせてくれます山小屋のような長床(割拝殿)わかりますか?入口の両サイドに小さな狛犬さまがいらっしゃいます昭和12年(1937)3月18日建立横広がりの、愛嬌のある表情ですちょっと宇宙人的? というか、ウルトラマンに出てくる怪獣みたいここ諏訪神社は、元国分荘三十三ヶ村の総鎮守一宮で、延暦年間には山神として祀られて...

  •  0
  •  0