Category
中尊寺・白山神社 ~平泉~

中尊寺の鎮守・白山神社は、850年(嘉祥3年)中尊寺を開いた慈覚大師が加賀の白山神をこの地に勧請したことを始まりとしています。慈覚大師自らが彫った十一面観音が本尊として安置され、橋爪季衡の持仏・運慶作の正観音と源義経の持仏・毘沙門天が安置されていたそうですが、1849年(嘉永2年)の火災で焼失したのだそうです。残念です、、、。きれいに整備された境内を進みます。茅葺の荘厳な屋根が美しい能楽殿 重要文化財能舞...
- 0
- 0
中尊寺 金色堂 ~平泉~

小学校の修学旅行で、岩手・青森へ行って以来かれこれ40年(?)くらいになるのでしょうか・・・・ 日光東照宮から 国宝世界遺産の旅になりました車を停めて、さぁ 足を踏み入れます緩く、なが~~~い坂が続きます本当に暑い日でしたが、大きな杉並木の木陰が癒してくれますそれでも、続く 続く 長い坂弁慶堂地蔵堂讃衡蔵(さんこうぞう)讃衡蔵は奥州藤原氏の残した文化財3000点あまりを収蔵する宝物館で、平安期の諸仏、...
- 0
- 0
三嶋神社 ~一関市萩荘~

国道457号のゆるいカーブの横に参道石段があります。駐車場のような場所もあったので、そこに車を停めて参詣しました。人皇50代桓武天皇延暦20年(AD801)、坂上田村麻呂将軍蝦夷征伐のため東北地方に参向の折、社を建て伊豆の三嶋大社に準じて神号を三嶋神社としてお参りした 天承(AD1131)の頃兵火に罹り殿堂・縁起その他重宝共に焼滅、僅かに石堂のみ残る高い石段ではないのですが、鳥居の先にははじめちゃんの狛犬様が迎え...
- 0
- 0
配志和神社 ~一関市~

中尊寺を満喫した後、ホテルに行く前にちょっと寄り道配志和神社にやってまいりましたぁ!!!蘭梅山の麓に鎮座しています。ここ蘭梅山は、菅原道真の子ども:敦茂が、父の育てた蘭梅を植え育てた山なのです。まずは、階段をあがると小さな境内社:三宝大荒神社が右手にあります。年代不詳参道沿いに産湯ケ池があります。トンボがいました蓮の花が咲いていました参道の入口には、姥杉の御神木。背の高い古木の杉が茂った、長~く、...
- 2
- 0