fc2ブログ

Category

狛犬:滋賀県 1/3

比叡山 延暦寺③ ~横川エリア~

横川は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域です。西塔から北へ4キロメートルほどのところ。入っていくと、真夏の7月なのに  まだ紫陽花が咲いていました。◆龍ケ池弁天暦寺古書に曰(いわく) 昔この池に大蛇が住みつき村人達に害を与えていた。 元三大師これを聞き大蛇に向い “汝―法力を持っていると聞くが本当か” とおたずねになった。 大蛇は、威猛々に “本当ダ俺に出来ないことは何もない” と答えました。 大師は “ナラバ...

  •  0
  •  0

比叡山 延暦寺② ~西塔エリア~

西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域です。東塔から北へ1キロメートルほどのところにあり、第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれました。本堂は釈迦堂(転法輪堂)です。他に修行のお堂であるにない堂や伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院などがあります。◆常行堂・法華堂(にない堂)同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を...

  •  0
  •  0

比叡山 延暦寺① ~東塔エリア~

延暦寺は、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。ユネスコ世界文化遺産にも登録され、今や大人気スポット車で、東塔の駐車場に入ります。チケット購入平安京(京都)の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。平成6年(1994)には、古都京都の文化財の一部、(1200年の歴史と伝統が世...

  •  0
  •  0

沙沙貴神社  ~安土町常楽寺~

◆一の鳥居脇の狛犬さま◆参道◆拝殿江戸時代後期(弘化5年、1848年)、桁行・梁間とも三間、方形、大工水原源四郎俊勇、神代に少彦名神を祀ったことに始まり、古代に沙沙貴山君が大彦命を祭り、景行天皇が志賀高穴穂宮遷都に際して大規模な社殿を造営させたと伝わる。 後にこの地に土着した宇多源氏によって宇多天皇とその皇子であり宇多源氏の祖である敦實親王が祭られ それ以降佐々木源氏の氏神とされ、子々孫々が篤く崇敬していた...

  •  0
  •  0

近江神宮(八幡)  ~大津市神宮町~

天智6年(667年)に天智天皇が当地に近江大津宮を営み、飛鳥から遷都した由緒に因み、紀元2600年の佳節にあたる1940年(昭和15年)の11月7日、同天皇を祭神として創祀された。終戦直後には、神道指令が発令された1945年(昭和20年)12月15日のまさにその当日に、戦後復興を祭神(天智天皇)に祈願した昭和天皇の勅旨により、同神宮は勅祭社に治定された。例祭は大津宮に遷都された記念日の4月20日に勅使が参向して行われる。このほ...

  •  0
  •  0