fc2ブログ

Category

狛犬:京都府 1/11

下鴨神社  ~京都市左京区~

正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」です。京都は鴨川を中心に町がつくられており、下鴨神社は鴨川の下流に祀られています。東西の両本殿はともに国宝に指定されています。朱の楼門賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社として、両社は賀茂神社(賀茂社)と総称されます。両社で催す賀茂祭(通称 葵祭)はことに有名。神服殿言社七つのお社に干支の神様が祀られています神殿狛犬さま青と緑に金を...

  •  0
  •  0

平安神宮  ~左京区~

明治28年4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された「内国勧業博覧会」の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画された。博覧会に先立つ3月15日には、平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀される。皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられました。平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されています。1976年...

  •  0
  •  0

平野神社  ~北区~

京都市北部、平安京大内裏(平安宮)から北方の平野の地に鎮座する神社である。平安京遷都頃まで創建が遡るとされる神社祭神のうち主神の今木神は、元々は高野新笠(桓武天皇生母)の祖神として大和国において祀られた神とされ、延暦元年(782年)の時点では平城京の田村後宮で祀られていました。桓武天皇による平安京遷都に伴って、この今木神が大内裏近くに移築し祀られたのが平野神社の創建とされています。平野神社の創建につ...

  •  0
  •  0

車折神社  ~左京区~

大鳥居を入ると社号柱(旧第二鳥居跡)があります。社号柱の文字は、ここ車折神社の元宮司であり 近代日本画の巨匠でもある富岡鉄斎の筆になるものなのだそうです!右手に芸能神社が現れます芸能神社は車折神社の境内社の一社。天宇受売命が芸能・芸術の祖神として古くから崇敬されてきたのは、<神代の昔、天照大御神が弟である素戔鳴尊の行いを逃れ、天の岩戸にお入りになり固く扉を閉ざされたためにこの世が暗闇になった。 そ...

  •  0
  •  0

神御霊神社  ~上京区~

都名所図から「上御霊社」四脚門(南門)四脚門の随身像伏見城の四脚門を移築されたものと伝えられています。参道御霊神社は上御霊神社(かみごりょう じんじゃ)、八所御霊とも呼ばれています。平安遷都以来の王城守護神として崇敬されています。境内は室町時代の応仁・文明の乱発祥の地として有名です。境内の規模は縮小されましたが、位置は創建以来変わっていません。神仏霊場会第100番、京都第20番。京都十六社朱印めぐりの...

  •  0
  •  0