Category
桃太郎神社 ~犬山市栗栖~

犬山の 桃太郎神社 をご存知でしょうか?近くまで行ったので、桃太郎神社 なる名前に惹かれて行ってみたのでしたところが、、、 終始爆笑入口でお出迎え(?)猿・犬・雉。。。(?)皆、真剣な面持ちで、でもまるでマジックで塗ったようなお顔だちもう、腹筋がよじれそうですそして 、 そして どうしようこの顔二の鳥居の桃マークの下で、バンザーイ してます。。。コレ、桃太郎ですよねそして、どんどんまちうける...
- 0
- 0
豊川稲荷 ~豊川市豊川町~

雨上がりの神社には、しっとりとした風情があります。◆石鳥居嘉永6年5月奉納の鳥居です◆大きな神使さま◆山門天文5年(1536)今川義元公が寄進した建物で当寺の現建造物中最古の建物である。また唯一の丸瓦葺造りの屋根の形をしている。寛政5年(17192)に修理し更に昭和29年春、かなえ講の協賛によって大修理が行われた。左右の阿吽の仁王像は昭和41年篤信者によって寄進されたものである。◆法堂(はっとう) 通称:本堂今から550...
- 0
- 1
多賀神社 ~常滑市苅屋洞ノ脇~

◆参道の狛犬さま大正13年(1924)正月建之 石工:吉川繁 明神鳥居の前に鎮座◆おがたまのき モクレン科神前に使われる榊はじまりは「おがたまの木」とも言われている。家族や友人、愛する全ての人々に幸せが訪れますように。健康で過ごすことができますように・・・≪2014.08 沼津~愛知をお散歩 ≫所在地:愛知県常滑市苅屋洞ノ脇11ご訪問、ありがとうございました ポチっとね ...
- 1
- 0
八百富神社 ~蒲郡市竹島町~

まずは竹島へ続く橋のふもとにある八百富神社へ◆大正の狛犬さま大正4年9月建之とても大きくてかわいらしい表情です◆神殿狛犬さま見るに、陶製のようです。中くらいと小さい狛犬さまが2対、いらっしゃいますね安徳天皇の養和元年(1181年)に、藤原俊成卿によって創建されたと伝えられています。八百富神社(やおとみじんじゃ)は、愛知県蒲郡市竹島町にある神社。「竹島弁天」ともいう。蒲郡市沖の三河湾にある竹島に鎮座する。竹...
- 0
- 1
須男神社 ~南知多町豊浜鵞麦~

昭和47年(1972)10月建之◆境内社:稲荷社ゆるい坂道だから大丈夫かなぁ、とたかをくくって登ってみたらけっこうあがります。。。 ふぅ昭和5年(1930)8月建之なんかジャングルみたい◆拝殿◆社号額◆安政の狛犬さま安政2(1855)年正月吉日建之きりりとした居ずまいの、狛犬さまです仁王像のような表情に、牙がのぞきますあれれ?阿形の勇壮な顔立ちとは違って、なんだかユニークそれは・・・ 前歯が4本『出っ歯』なせいかしら...
- 0
- 0