Category
庭渡神社 ~西白河郡 泉崎村~

夏の終わり、この日は 地元のマラソン大会(?)が行われており通行止めがあっちこっちで 規制されていましたそこで、行きたいところに行けない症状が・・・・回り道、回り道をしていたら目の前に 立派な石鳥居がそこで、車を停め 参拝することにしました狛犬様毬と花(牡丹でしょうか)を持つ 阿形子狛を従えた 吽形拝殿扁額摂社すっきりと晴れた 青空の元澄みやかな空気をたたえる よい神社でした所在地:福島県 西白...
- 0
- 0
烏峠稲荷神社 ~西白河郡 泉崎村~

烏峠は、この村で一番高く標高486mで 山頂からの眺望はすばらしい!表参道の大きな鳥居をくぐって くねくねと山道を登ると八合目あたりに、憩いの広場"円満平"がありますここからの眺めは素晴らしいです よく晴れた日、遠く飯豊連峰・吾妻連峰など 山の稜線が見えます生活環境保全林として整備されており、10コースの様々な遊歩道があり四季折々の季節が楽しめます多くの木々や、頂上付近には夏の竹林の青、春には桜のピンク、...
- 0
- 0
蚕養國神社 ~会津若松市 蚕養町~

社伝によると、創建は弘仁2年(811年)『延喜式』神名帳では、この蚕養国神社(こがいくにじんじゃ)以外に社名を「蚕養国」と称する官社はありません。この社名はここが唯一のものです。 社名からも想像できるように蚕養国神社の創建には養蚕業が関係していると考えられていますが、会津で養蚕が盛んだったことにより祀られたというよりは、会津で養蚕を盛んにしようとする中央政府の政策のために祀られるようになったと見る説が...
- 0
- 0
愛宕神社 ~会津若松市 慶山~

会津の旅ここは、中でも面白い神社でしたそして、長い階段がまっている神社でもありました・・・ この階段の途中、、、秋を感じますね栗がいっぱい落ちています 病のわたしは、ふーふー 言いながら やっと登り切ります 見えてきました・・・・天応元年(781年) 門田小田の里、谷地沼に18メートルの大蛇がいて人々を害し恐れさせていましたそこに僧侶の玉泉が 大蛇の棲む沼の近くに祠を建て、この大蛇を退治するのですそ...
- 0
- 0
春日神社 ~白河市 大信隈戸~

田園地帯の山すそに鳥居が建っています神社から見る景色は、日本の原風景・・・・心が澄んでいきます入口の鳥居脇に大きく 凛々しい狛犬さま大正11年奉納福島県南地域には、小松利平・寅吉親子やその弟子小林和平の一派により明治から昭和にかけてつくられた芸術性の高い「狛犬」が多数存在していますここ春日神社の狛犬さまも その手によるものと考えられています口に咥えているのは 自分の鬣でしょうか・・・???長い石段を...
- 0
- 0