fc2ブログ

Category

狛犬:山形県 1/4

羽黒神社  ~米沢市大字川井~

下の手前に 社務所がありました暑い中、高校球児が境内の石段の上がり降りやランニングをしていました。こんな風景が、部活の練習風景として思い出の中に残るなんて素敵です石段の角角には花が植えられています◆拝殿◆享和の狛犬さま享和3年(1803)4月8日建之横顔もかわいいかわいらしい造作です。手足や顔の表情など。。。後ろ姿◆拝殿オーソドックスな拝殿ですね神殿内向拝からの景色・・・ベストショットかわいらしい、縛られ地蔵...

  •  0
  •  1

山形県護国神社  ~山形市薬師町~

広い境内が見えてきます朱の鳥居の脇には 大きい 大きい狛犬さまが見えます◆大鳥居◆大鳥居脇の超大きな狛犬さま成18年(2006)10月吉日建之◆参道から本殿を臨む綺麗に 塵ひとつなく整 えられた参道です由緒◆参道途中の狛犬さまガオー! って感じ異国の狛犬さんですね吽形◆境内社:招魂社◆招魂社前の狛犬さまかなり損傷が激しい狛犬ささまです。材質が関係するのでしょうか。痛々しい後ろ姿◆本殿内の神殿狛犬さま随神関係者の方...

  •  0
  •  0

☆☆☆三瀬気比神社  ~鶴岡市三瀬~

◆一の鳥居参道を進む・・・ここ三瀬地域の 気比神社は、敦賀 気比神宮の主神である伊奢沙別命(いざさわけのみこと)ではなく、同じ食物の神ですが 保食大神(うけもちのおおかみ)を主神としているのですその御霊が、社叢の一番奥に佇む「お池様」と呼ばれる 神秘的な池のほとりに祀られている事から、この地の古来の信仰が「森」や「池」を対象とした自然崇拝に基づくものであったことや、この地の神道のルーツがそこにあるこ...

  •  0
  •  1

荘内神社  ~鶴岡市馬場町~

鶴岡公園内には、ここ「荘内神社」と「鶴岡護国神社」が鎮座しています◆荘内神社明治10年(1877)藩主ゆかりの地である「鶴ヶ岡城本丸址」に、出羽之国庄内の産土神(うぶすなのかみ)、領民達の心の拠り所として荘内神社が創建されました。一の鳥居荘内神社が鎮座している所は、「鶴ヶ岡城」というお城の本丸御殿があったところです。この神社は、酒井家の歴代藩主を慕う庄内一円の人々の総意により、創建されたものモニュメント...

  •  0
  •  0

安久津神社  ~東置賜郡高畠町安久津~

◆三重塔三重塔は寛政9年(1797年)に再建されたもので、初建は、寛永2年(1625年)といわれている。方三間造で銅版葺き、置賜地方唯一の層塔である。◆じじばば石→同じような石がもう1本あります。。。昔、おじいさんとおばあさんが八幡様に願をかけるため、一昼夜で鳥居を建立しようとしました。しかし、夜が開け、辺りから鳥のさえずりが聞こえてくると、おじいさんとおばあさんは一昼夜での鳥居の建立を断念し、鳥居を置いていっ...

  •  0
  •  1