fc2ブログ

Category

狛犬:埼玉県羽生市 1/1

鷲宮神社  ~羽生市発戸~

むかぁし、昔 都から落ち延びてきた姫君がおりました。姫君の従者には「桑原左近」という者がおり、彼らは武蔵国埼玉郡の地へ落ち着きます。しかし、慣れない土地での暮らしに心労が重なったのか、桑原左近はやがてこの地で他界しました。村人は左近を氏神として祀り、社を建てお祀りしました。これを「桑原宮」と称していましたが、のちに「鷲宮神社」と改称したと語り継がれています。◆二ノ鳥居発戸(ほっと)という地名も、一...

  •  0
  •  0

鷲宮神社  ~羽生市下村君~

鷲宮神社は、天穂日命といい古墳の上に建てられました。鳥居の前の石燈籠は、嘉永6年4月吉日建之です。2,142坪の境内には4個の礎石があり、社殿が建てられたことを物語っています。また、付近から鎌倉時代の屋根瓦の破片が出土しており、社殿の修理か造営が行われたものと思われています。今日はこの古墳の周りのツツジが満開で、社を彩り、赤やピンク・白と初夏の風を感じました◆拝殿◆文政の狛犬さま文政6年(1823)3月27日建之腕の...

  •  0
  •  0

雷電神社  ~羽生市~

果てしなく続く畑の中の道を進み、その畑のど真ん中にどーんと控えているのがこの『雷電神社』です。朱塗りの両部鳥居が美しく夕陽に映えています◆拝殿◆天保の狛犬さま天保10年(1839)11月建之尾が波の渦潮のようですねベストショット天保の狛犬さまの、見事な美しい吠え顔です≪2013.05.03 初夏のような日射しの日に訪問しました≫所在地:埼玉県羽生市上村君809 ご訪問、ありがとうございました        ...

  •  0
  •  0

避来矢(ひらいしじんじゃ)神社  ~羽生市~

見渡す限り畑の只中です。「避来矢神社」(ひらいしじんじゃ)という知らなければ読めない名前。俵藤太秀郷(『新編武蔵風土記稿』)を祀る、鎮守です。かつては「飛来石神社」と記し、文字が表すまま、石が飛来したことから命名されたと伝えられています。古い言い伝えによれば、下野栃木邑から大きな『石』が飛来したというのです。天文年中(1532~1554)にその石を崇拝し、奉祀したといわれています。◆「甲石」(かぶといし)...

  •  0
  •  0

香取神社  ~羽生市~

鳥居近くの御神燈は文政6年(1823)奉納されたものです。これは? 台座の上に「鏡餅」風な?? これなんだろ・・・◆文政の狛犬さま文政6年(1823)癸未4月吉日建之かなり脚の太いどっしりとした狛犬さまです。背中や頭など、全体的に紋様がが入っていますよちょっと鼻くそ的な(?) ゴミがうまい具合についてますね。。。◆拝殿◇木鼻≪2013.05.03 初夏のような日射しの日に訪問しました≫所在地:埼玉県羽生市藤井上組 ご訪問、ありがと...

  •  0
  •  0