Category
★★★六柱神社 ~下伊那郡根羽村黒地~

黒地公民館の上に鎮座します公民館を抜け、裏手にある石段を登ります山の中腹に山門(?)と見まごうなかりの佇まいです白い 紙垂が 風に揺れて 私の心も ふわーっと 揺らぎますあぁ、、、、出逢えました 心をわしづかみにする この姿◆木彫りの狛犬さま阿形わずかに朱の色が見てとれますきっと 昔は、美しい彩色がされていたのでしょう吽形両の脚ともに、根元を釘のようなもので簡素な補修がされています痛々しい。...
- 0
- 0
★★★八柱神社 ~下伊那郡根羽村~

ここはネバーランド 根羽村、そうその文字通りネバーランドでした参道は根羽村役場のある中心部から R153を数百m名古屋寄りに進んだ 右手の坂道から始まります長く続く参道は、自然がい~っぱいの 山の中に向かっていきますお昼でも杉独特の鬱蒼とした森の中を進みます蒸し蒸しする 暑い空気の中 坂道を上がります大きな木が林立し、虫や鳥の声だけが 聞こえてきます昔の人々はこの坂道も 舗装されていない土の悪路を毎日...
- 3
- 1
☆吉田神社 ~高森町~

由緒天文12年(1543)吉田神社創建 城山城主・吉村氏 八幡宮、諏訪大明神を勧請して疫病鎮静を祈り社殿を創建し伝える 貞享3年(1686)吉田神社再建 元禄13年頃(1700)煙火奉納開始 元文5年(1740)観音堂移転 寛保3年(1742)獅子頭寄贈される 寛延2年(1749)御遷宮 社殿を南向とし獅子舞奉納開始 宝暦2年(1752)狛犬奉納申年同年寄贈 寛政6年(1794)本殿再建 宮大工 諏訪湯町の丈吉 文化元年(1818)天狗の舞開...
- 0
- 0
☆☆☆安布知神社 ~阿智村~

石鳥居武田信玄公 火葬塚社号碑から石段由緒書によると、仁徳天皇56年(368頃?)に思兼命を奉祀して創建されたという。それは古すぎるとしても、当社は東山道阿知駅跡と推定される関田地区を見下ろす位置にあり、おそらく飯田下伊那でも最も古い由緒を持つ神社の一つと考えられる。祭神に思兼命を祀っており、元々は延喜式内社である阿智神社の前宮だったとも言われる(鎮西清浜「下条古事考」より)。信濃国阿智は思兼命(旧事...
- 2
- 0
天満宮 ~下伊那郡阿智村大字伍和~

道端に小さな鳥居を見つけ、山の中へ続く参道を歩いてみました。長い階段が。。。体調不良の私には、とても辛い光景です。まだ、つづく◆拝殿狛犬さまには出会えませんでした。残念です家族や友人、愛する全ての人々に幸せが訪れますように。健康で過ごすことができますように・・・≪2013.08.12 岐阜→長野への旅路 ≫所在地:長野県下伊那郡阿智村大字伍和ご訪問、ありがとうございました ポチっとね ...
- 0
- 0