fc2ブログ

Category

芸術 1/7

箱根ガラスの森美術館    

ヴェネチアン・グラスの芸術ヴァンジェリスティ家紋章文コンポート16世紀末~17世紀初 ヴェネチア現代ガラスアート風にそよぐグラス (1895年)ジュゼッペ・パロヴィエール作植物の茎をイメージした細くて長い、今にも折れそうなステム(脚部)の上に、頭の大きな坏身がのり、わずかなそよ風にもゆらゆらと揺れ動きます。1895年に開催された第1回ヴェネチア・ビエンナーレに出品され、ガラス工芸の常識を破る驚異の技術を駆使し...

  •  0
  •  0

京都 国立博物館  ~京都市東山区~

この日は猛暑日だった36度超えの、ひどい暑さの京都でした真夏の噴水が鮮やか・・・1888年(明治21年)、宮内省に臨時全国宝物取調局(局長九鬼隆一)が設置されたことにより、日本各地のお寺や神社等の文化財(当時の用語では「宝物」)の調査が行われました。その結果、京都と奈良には多くの文化財が集中しており、この多くの文化財を収蔵保管するための施設整備がいそがれました。当時の日本政府は京都と奈良に国立の博物館を設...

  •  0
  •  0

葛飾北斎の娘 お栄さんの光の魔術

浮世絵の大家、葛飾北斎の三女お栄  後の葛飾応為彼女の作品は、北斎の名で世に出た作品も多くあると言われています特徴は 「光」 と 「朱色」代表的な作品、”春夜美人図”(メナード美術館蔵)春の江戸の夜燈籠の薄明かりで何かをしたためている女性その筆の手元と、着物の裾をほの灯りで照らしています着物の袂と裾には襦袢の朱色がちらりと見える、、、潜んだ妖艶さがにじみますね夜空には星が煌いていますこの時代の絵に「...

  •  0
  •  0

すっごい飴細工! びっくりした!手塚さんの飴細工は芸術品です

今日は、急な雨がポツポツ降りました夏は水分を摂っても、なるべく足を動かすようにしても出勤する日は、かなり体調が崩れるここ数日は、帰るころの時間になると足の甲がぶあついゲルが入っているように浮腫んで、痛くなるんです塩分も控えてるし頑張ってるんだけどな・・・ そんな体調なので、家でTV三昧で、驚いたんですもっと前から放送していたCMのようですが、私ははじめて見たんですFUNAI 4Kの 飴細工の金魚を手塚さんと...

  •  0
  •  0

春日大社 千年の至宝  ~国立博物館~

現在、上野の国立博物館で 特別展 「春日大社 千年の至宝」 をやっています。獅子・狛犬(第一殿)(しし・こまいぬ だいいちでん)鎌倉時代・13世紀  春日大社蔵春日大社にも伊勢神宮の式年遷宮のような「式年造替」という儀式があります。社殿の建て替えや修繕が約20年に一度行なわれるのです。平成28年(2016年)に迎えた御造替はちょうど60回目を数えました。6章では、御造替に関わる記録とともに、今回の御造替で御徹...

  •  0
  •  0