正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじ
◆石鳥居◆拝殿◇拝殿奥、本殿前に随神が控え
◆山門(三門) 重要文化財寛延3年(1750
昔は畑だらけだったのでしょうね・・・この
社号額がちょっとステキなにはなくともここ
その昔、伍賀地区久能の宮平に祀られていた
雪が降る車からカメラで・・・あ、車体が入
下の手前に 社務所がありました暑い中、高
正面の鳥居から見ると・・・境内の端から見
今日は、私の 大好きな 阿修羅像のことを
高山市内から東に延びる国道361号線・漆垣
◆舞殿◆拝殿振り返ると 美しいお社が送り出
黒地公民館の上に鎮座します公民館を抜け、
小高い山を登って、やっと着いた神社です巨
ここはネバーランド 根羽村、そうその文字
当時 乗っていた愛車の後ろには、中津川の
R363を走っていると、 大きなお寺が見えて
川の近くの神社、鳥居が眼に就き急に車を停
元々は恵那山山頂が本宮、麓が前宮であった
神体は山形の天然石だそうです。桜洞扇状地
少し高台の 見晴らしの良く 風の通るとて
神社の脇を澄み切った水音をたてて、小川が
日光には、狛犬様の旅を始めてから3度目の
◆拝殿素晴らしい・・・・◆本殿前に、お猿の
由緒書き◆狛犬さま新人さんですね石段を上
◆二ノ鳥居◆社殿境内から社殿を臨む拝殿の社
初めて行った『新潟の神社巡り』を書きます
まだ、弥彦神社までは まだまだ遠い道にも
田園地帯を 菅原神社目指して進みますがな
印象的な朱の鳥居二の鳥居まで 並んでいま
暑い 夏の日新潟を 訪れましたまだ そこ
◆石鳥居◆手水舎カエルを探せ! ここの手水
ここは「湊稲荷神社願掛け高麗犬」で有名な
昔の写真を整理していたら・・・今の上皇陛
すぐ近くに市役所がある中心街に鎮座してい
◆拝殿社殿は整った石垣の上に鎮座しており
満仲公は 第56代 清和天皇 の御曽孫 多
◆一の鳥居◆三輪鳥居と拝殿牛島神社を象徴す
ホテル缶詰深夜までの大型プロジェクト、真
広い境内が見えてきます朱の鳥居の脇には
◆一の鳥居参道を進む・・・ここ三瀬地域の
鶴岡公園内には、ここ「荘内神社」と「鶴岡
長い参道東京のど真ん中、赤坂だというのに
◆一ノ鳥居脇の狛犬さま不明招魂系ですね◆背
祭神は応神天皇、倉稲魂ノ命世田谷城吉良氏
明治41年6月に菅原神社・浅間神社・鷲宮神
境内、隣の”釈迦堂”の桜八幡神社のハナミズ
◆二の鳥鳥居から進み 石段前の狛犬さま寛
四国の神社は、狛犬さんに多くのパターンが
◆石鳥居安政2年(1855)乙卯9月建立
どんどん進みます杉の木立の中を どんどん
近づくにつれて、 既に雰囲気満点です木製
正応2年(1289)創建その昔、ここは五百崎
應仁2年の創祀と伝えられ、旧寺島村新田の
拝殿の彫刻木鼻◆狛犬さま阿形延享2年(1745)
◆参道途中の大きなおおきな、岩乗り狛犬さ
古くは荻葺きの屋根であったため荻宮と呼ば
祭神:手摩乳命 (てなづちのみこと)別名
鎌倉時、承久3年(1221年)村開拓、百姓3名
塚原鎮守神社は、永明寺山の裾に鎮座してお
◆社碑参道から境内雪の中をズンズン進んで
太子堂八幡神社の社前から烏山川の緑道を西
この雰囲気、素晴らしいと思いませんか?時
東京都世田谷区上馬にある駒留八幡神社には
寛永年間、徳川幕府が鉄炮組百人隊をここに
香取神宮から東の大戸神社に対して西側に側
御祭神の神話出雲の国譲りの神話に出てくる
由緒豊玉姫神社は、今から1900余年前の西暦
当社境内の北には小野神社が鎮座しています
大鳥神社の社伝によると、「尊の霊(みたま)
神使とは神の使いの意で、主神の顕現に先だ
東京都指定有形文化財石造五百羅漢像:前述
≪由緒≫知識と呼ばれた仏教信徒の財物及び労
夏の終わり、この日は 地元のマラソン大会
烏峠は、この村で一番高く標高486mで 山頂
社伝によると、創建は弘仁2年(811年)『延
会津の旅ここは、中でも面白い神社でしたそ
田園地帯の山すそに鳥居が建っています神社
駐車場からは 大きな朱塗りの鳥居が見えま
通りを走っていると、左側にお稲荷さんの鳥
遠く続く一本道の途中、諏訪神社に立ち寄り
この寺は小松内府重盛公の重盛の妹・姨妙雲
拝殿社号額稲荷社拝殿前の狛犬さま小柄な狛
ここ、仙台の賀茂神社は珍しく●上賀茂神社
この神社は、田園地帯の中にちょこんと鎮座
宇那禰神社の創建は不詳ですが、福徳元年(
山門昭和7年/昭和32年改修西方寺には、平
石段を上がり、上を見上げると山小屋のよう
訪れたのは7月中旬でしたが、七夕祭りの本
1873年(明治6年)10月14日、旧藩士の松本
訪れたのは2018年7月15日30℃を超える暑さで
石鳥居 国・重要文化財明神鳥居形式の
広瀬川左岸の西公園内にある神社で、春は仙
高輪稲荷神社の創建年代は不詳ながら、徳川
紀州:熊野三社権現(本宮・那智・新宮)の
鳥居の左柱:明治22年歳次巳丑冬12月鳥居の
信州 光前寺春は桜や水仙が咲き誇り、山間
総檜・入母屋造の隋神門昭和50年に昭和天皇
朱の大鳥居扁額神橋この神橋を渡ると、楼門
慶長年間徳川二代将軍秀忠公が"鷹狩り"の時
駐車場から向かう通り沿いの石鳥居拝殿舞殿
和銅2年(709)、牟佐志国牧岡(むさしのくに
参道脇に 白い木蓮が 大きな花を満開に咲
隣の長泉院から100mほどかしら・・・長泉院
お隣の 若御子神社から歩いてすぐ・・・訪
蓮馨寺のほど近く・・・「おくまん様」と川
春は桜のピンクが山門を美しく彩ります高麗
鳥居ここ高麗神社は、代々「高麗王若光」(
2012.08の訪問2013.03.23春に再訪桜が7分咲
芝公園の一角にあり、元来は増上寺内の社殿
1627年(寛永4年)、菅原道真公の末裔とい
除通りから神社まで石鳥居拝殿社号額災難を
伊藤忠太の設計による古代インド様式の伽藍
自然の中で、静かにご鎮座する神社です播磨
鳥居社号碑拝殿豊田本富士富士塚ですね こ
古谷神社は、川越市古谷上にある神社です古
本尊は、聖徳太子(厩戸皇子)をまつり、保
通り沿いに鳥居がたっていますここから参道
石鳥居紙垂が風になびいていました静まり返
由緒天文12年(1543)吉田神社創建 城山城
一の鳥居石段の途中に 朱塗り 二の鳥居け
境内には矢彦神社が隣に鎮座しています小野
坐光寺公園内に鎮座しています。神社周辺は
通称「亀戸の天神さま」「亀戸天満宮」東京
本堂1638(寛永15年)に起こった川越大火に
国道293号から、県道70号に進みさらに西へ
創建についても情報がない神社です菅原神社
川越城は、扇谷上杉持朝(もちとも)が古河
天平勝宝年中(749年)に再興され、現存する
御本殿は、奥殿34㎡、相の間27㎡、拝殿127
貴惣門から 仁王門までの長い参道明治27年
≪重要文化財≫貴惣門は聖天堂から東方約200
治承3年(1179) 斎藤別当実盛公は、武蔵国
寛永13年9月17日奉納の石鳥居東照宮という
一の鳥居隋神門がおまちかね朱や緑など、鮮
随身門飯田市有形文化財の八脚門棟札から享
拝殿の彫刻力士が支えてるよお尻側も 木鼻
諏訪大社上社前宮 ・・・
石鳥居武田信玄公 火葬塚社号碑から石段由
鹿曲川に臨む絶壁を穿って弁才天が祭られて
一の鳥居楼門前の二の鳥居中山道(44号線)
立科町役場の南2Kmほどの芦田、光得寺の
平賀村は、平賀氏発祥の地として知られる旧
坂を上り、丘の上の本堂を目指します舗装工
日蓮は、1260(文応元)年、『立正安国論』
◆鳥居祭神 火之迦具土神(かぐつち)秋葉
社碑によると、第12代景行天皇、日本武尊が
両部鳥居上瀬黒の産土の神祭神は猿田彦命、
足柄門(山門)正面両側の柱に小さな屋根を
ここは、『お寺』ですでも狛犬さんが、い~
晴れ渡る青空の下、真楽寺に向かいます厄除
建長寺の境内の奥に向かう小路がありますそ
浄智寺は駐車場もあるので、鎌倉の中でも訪
入口には朱の両部鳥居があり脇に社碑が建っ
布田天神社にお参りしたので、大正寺にも立
鎌倉市長谷にある 「長谷寺」 はなんとい
観音三十三応現身像長谷寺の中にある『観音
観音山の裾野に広がる下の境内と、その中腹
高徳院の大仏は、鎌倉のシンボルともいえま
総門 『巨福門』建長寺の総門は、1940年
今回は、ちょっとの休みを利用して2回目の
ここ鎌倉市坂ノ下にある、通称(鎌倉)権五
ヴェネチアン・グラスの芸術ヴァンジェリス
神明氷川神社 ~中野区弥生町~創建 文
社伝によると、創建は神武天皇元年(紀元前
朱塗りの両部鳥居参道から、階段そして拝殿
禊教(みそぎきょう)は、禅、観相、医学、
R6沿いに鎮座しています。奈良時代の創建ら
今回も、武甲酒造のお酒を購入して宿に向か
由緒当社はもと平戸村及び当所を眼下にする
西暦110年、今からおよそ1900年前、第12代
通りから、わずかに見えるか・・・ 見え
千駄ヶ谷一帯の総鎮守鳩森八幡神社とにかく
この参道入り口の両部大鳥居は、木造の鳥居
創建の詳細は不詳。慶長元年の棟札によれば
創建は大同年間(806~810)に日吉大社(滋
善光寺の東に隣接する城山公園の一角、横山
滝は狩野川の上流にあたる、天城山の北西麓
◆石鳥居宝暦6年(1756)3月建之 「オリ
由緒などは不明です。ただただ、ひたすらに
創建は貞観5年(863)に勧請されたのが始ま
杏泉閣近くのバス通り沿いにある、稲荷神社
◆獅子寺の獅子徳川三代将軍家光公が牛込の
道を挟んで向かい側にはホームセンターがあ
207号沿い「アサヒビール研修センター」の
本当に天気がよく、空気が澄んでいるので空
狭い路地を(車幅ギリギリで)行くと、驚愕
松源寺は、東京都中野区上高田にある、臨済
南北朝時代、人皇97代後村上天皇の正平年間
ここ下落合氷川神社は、第5代孝昭天皇の御
牡丹寺とよばれるほど、、、枝垂れ桜でも有
明治28年4月1日に平安遷都1100年を記念して
京都市北部、平安京大内裏(平安宮)から北
◆三重塔三重塔は寛政9年(1797年)に再建さ
小さな川を越えた通り沿いに、社名碑があり
布多天神社の創建はとても古いようで明らか
熊野神社(谷畑)の創建年代は不詳ですが、
大鳥居を入ると社号柱(旧第二鳥居跡)があ
都名所図から「上御霊社」四脚門(南門)四
賀茂別雷神社、通称:上賀茂神社平成6年(19
参道は長く、木々の中を歩いて進みます江戸
阿弥陀堂門東本願寺は、浄土真宗「真宗大谷
794年、平安京造営の際に、第50代桓武天皇
哲学の道を進むとそこに鎮座する鬱蒼とした
山門 (金毛閣)2層の山門。連歌師・宗長の
真夏の8月うだるような暑さの中、もう限界
よく整備された美しい境内建物の正式名称は
東山三十六峰 大文字の山脈を望む 白川の
1868年6月29日(慶応4年5月10日)、明治天
勅使門創建当初の正参道です。慶応元年(18
ここ福王子神社に訪れたのは2015年の真夏の
仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)
「哲学の道」の先に鎮座します。哲学の道は
今宮神社は、別名「玉の輿(たまのこし)神
この日は猛暑日だった36度超えの、ひどい暑
鳥居には元禄4年と彫られています寛治4年(
正式名称を東山慈照寺といいます。相国寺の
正式名称は鹿苑寺といいます。相国寺の塔頭
智積院は真言宗智山派の総本山であり、京都
浮世絵の大家、葛飾北斎の三女お栄 後の
甲斐善光寺は、開基 武田信玄公が、川中島
慈眼寺は文明年間(1469~86)に中興された真
甲府の名勝、昇仙峡を登りつめた地に鎮座す
境内は、もともとこの地にあった真言宗の寺
ここ実相寺を訪れるのは2回目です。初めて
数年かかって立て直しをしていた成子天神い
世界の奇木、霊木といわれる夫婦木(みょう
文武天皇3年(699年)に藤原義忠によって霊
全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰
≪2017/09 火災のニュース≫ここ武水別神社
すぐ近くに展望台があるので、その駐車場に
聖徳太子によって開かれた、日本で4番目に
日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ
国道127号線から少し入ります。すぐに、崖
年代不明小ぶりですが、緻密に彫られた凛と
(あまりの高温と湿気?か、なんだかもんや
安房神社の創始は、今から2670年以上も前に
日本寺への入り口は何箇所か存在しますが、
中尊寺の鎮守・白山神社は、850年(嘉祥3年
小学校の修学旅行で、岩手・青森へ行って以
豪姫(天正2年(1574年)- 寛永11年5月23日
白山神社は、国道186号から少し北に入り上
住所MAPでいったら、社務所にいってしまい
古来、日宮・大日社・駒形社と称し、俗にお駒
国道457号のゆるいカーブの横に参道石段が
今日は、急な雨がポツポツ降りました夏は水
中尊寺を満喫した後、ホテルに行く前にちょ
赤門仁王様赤門から本堂に続く参道の石畳石
土田御前(どたごぜん、生年不詳 – 文禄3年
≪2017.06.29 再訪≫以前の職場の友人と、神
ネフローゼ症候群が発覚してから もう3年
キャスターを務めたのち、歌舞伎役者 海老
駐車場入り口です。◆御影堂(大師堂)境内
今日も熊野神社に、手を合わせ2人の息子の
身延山、久遠寺の桜がきれいだと聞き疲れた
今年、2017年は新しい旅立ちの年特別な年で
朝倉氏の家臣・斎藤兵部少輔の娘。兄弟に斎
現在、上野の国立博物館で 特別展 「春日
これまで、『戦国時代の姫』たちを書いてき
今年は、いま冬将軍が日本列島を包みここ払
日野 富子(ひの とみこ、永享12年(1440年
前回は2012年9月に訪れました。真夏の暑い
2016年は、またまた激動の年でした。年明け
戦国時代にも珍しい女性城主。遠江井伊谷(
十二社 熊野神社十二社熊野神社は、室町時
甲斐姫(元亀3年(1572年) - 没年不詳)安
今年は、忙しく時が過ぎ 京都へ旅すること
ちょうど今年の大河ドラマに登場する『小松
毎日深夜2時までの、酷く疲れる仕事を終え
坂戸山の登り口に神社があります。駐車場に
≪2106年4月 春の東照宮≫前回の訪問では
国宝 大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の
≪2016年4月16日 春の日光訪問≫大通り沿
観音寺虚空蔵堂の創建は寛永17年(1640)神
青山のランチを終えてお腹いっぱいなので、
2人そろってお休みがとれたのは、本当に久
境内の案内板に、鎌倉時代健保6年(1218)
◆石の仁王像西福寺の開山堂は、江戸末期の
もう何年も使ってきたストーブココット用よ
近くの『奥の院 ほてる とくがわ』に宿を
日本で初めて桜で天然記念物になったのはこ
札所十四番今宮坊に安置されている飛天像は
元禄9年(1696年)に柳沢吉保(当時川越藩
参道元禄9年(1696年)に柳沢吉保(当時川
源頼朝が建久4年(1193)に富士の裾野で巻
長い参道の入口です。お正月あけだったため
社号額拝殿文政の狛犬さま文政7年(1824)
社号額拝殿鳥居から真っ直ぐに伸びた石畳す
青柳は、古綾瀬川左岸に位置する農業地域で
◆力石◆榊◆拝殿社号額◆天保の狛犬さま天保3
坂を上がったところに中学校があります。そ
駅南武線「尻手」駅から歩いて数十分すっき
静岡県沼津市西浦江梨の大瀬崎に存在感バリ
ここ浅間町は昔、神奈川と保土ケ谷の間の宿
路地の突き当りに鳥居が見えます。住宅街の
◆天保の狛犬さま天保12年(1841)辛丑7月日建
◆石燈籠慶応3年(1867)建立の石燈籠台座に虎
源頼義・義家父子が前九年の役平定のため奥
創建年代は不明であるが、明応3年(1494年
鳥居の前の道は少し狭い石の大鳥居の脇には
創建は文治2年(1186年) 、京都祇園社(現
1561年(永禄4年)に氷川神社の分霊を勧請
ビルの下にひっそりと建っています。ビルに
今年、長きにわたった工事が終わり春に一度
唐門をくぐり、左手に歩くと見えてくる◆鐘
◆唐門:国宝 世界遺産桃山文化を伝えたも
通り沿いに自転車を進めていきます。自転車
◆伏見城築城の石豊臣秀吉は、伏見城築城の
駐車場に車を停め、西門から参詣します。◆
夕暮れ前に、やっと到着しました。自転車で
現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山
天下人・秀吉が 愛する人の名をつけた祢ざ
◆幣殿京都でも最も古い神社の1つとして数え
◆参道途中の狛犬さま◆社殿この社地は今から
◆一の鳥居大正3年8月建立五条通にある若宮
八坂の塔からすぐのところにあります。ゆと
桓武天皇の時代、各地で疫病が流行した。こ
◆一の鳥居昭和9年10月建之創建は、平安時代
嘉永の石鳥居額に掲げられた金色に輝く社紋
平安京建設の時、王城を護るため都の方除け
鞍馬寺の参道を左に、坂を上っていきます。
開基(創立者)は鑑真の高弟 鑑禎とされて
「赤山大明神」の額は、後水尾天皇の行幸の
14世紀以来、1869年までの間、内裏、すなわ
自転車で朝から走り回りついに お腹がすい
佐久市安土倍神社長野県 諏訪市足長神社
護王神社は京都御所の西側、烏丸通に沿いに
江戸時代の日本の城『二条城』、私ははじめ
ここを通りかかって自転車を停めようとして
横川は本堂にあたる横川中堂を中心とする区
西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域
延暦寺は、標高848mの比叡山全域を境内とす
◆一の鳥居脇の狛犬さま◆参道◆拝殿江戸時代
天智6年(667年)に天智天皇が当地に近江大
◆社殿阿自岐神社は、応神天皇のころ、百済
この唐門は、、以心崇伝が二条城の唐門を下
全国約3800の日吉神社総本宮です。さすがで
穂高神社安曇野市穂高
文禄年間(1592~)後陽成天皇の時代、豊臣
◆一の鳥居脇の狛犬さま明治6年5月建之◆幣殿
長い参道から、神橋を渡り参道をすすみます
◆狛犬さま小ぶりのかわいらしい狛犬さまで
創立祀代は不詳。社伝によると、鎌倉末期と
当社は慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達に
◆仁王門清水寺の舞台と並んで、有名な仁王
細い道から、坂道が伸びています。京の七口
東海道本線の線路脇、町中ですが 一歩足を
南禅寺会館近くの駐車場に車を停め、いよい
南禅寺に向かう前に、お食事です。雅な感じ
近江高島駅の北西3Kmほどの拝戸に水尾神
◆鳥居脇の、安政の狛犬さま安政4年(1857)5
◆大門・仁王門 (重要文化財)室町時代(
高岡駅からほど近い、北陸本線の線路際に鎮
示野の道の駅で、車の充電近くに神社はない
常願寺川沿いに建つ線路を超えていくと、鳥
坂の上から海を臨める位置に鎮座する八幡社
鳥越の宿なぜ、鳥越の宿なのか・・・その昔
◆狛犬さま◆社殿境内から、外を眺めると朝焼
宿からほど近いところに鎮座しており、つい
◆狛犬さま年代不詳◆境内社境内社には小さな
同じ敷地内に『三日曽根神社』があります。
同じ敷地内に『神明社』があります。入口は
◆文久の狛犬さま文久2年(1862)9月建之かわ
創祀年代は不詳。再三の炎上によって古い記
細かいことは不明です。公園から入っていく
135号線と415号線との交差点近くに鎮
年代不詳であるが元禄期以前の創建であり、
熊野神社の所在地、ここを熊野郷と呼ぶよう
境内の広さ、社殿の立派さ、狛犬の巨大さ、
櫟原神社と同じ一角に存在しています。◆大
海辺の神社潮風が抜けていきます。訪れた日
8号線から少し海寄りに道を入ると、鳥居が
義姫(よしひめ)天文17年(1548年)~ 元
道路沿いの三角地帯にたたずむ神社です。時
甲府市内から、武田神社を目指し神社前を左
俗名、真理姫 正保4年7月7日(1647年8月
精進湖から、富士山がきれいに見えたので車
景行天皇27年、当地に深き所以のある大和朝
時は戦国時代。周防の大内氏が中国・九州地
さて、今日も来ました! 『ハラカラ』ハン
「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊
富士浅間大社にお参りする前に、お腹がすい
芭蕉天神宮やっと天気に恵まれ、訪れること
富士駅南口から東へ徒歩10分ほど。社伝に
引手力男神社(ひきてぢからおじんじゃ)珍
大通りから一本入った住宅街にある神社です
山神社から田畑の方向に少し走ると、林の中
大室山の南西側に池という土地があります。
ここのところ 仕事が忙しすぎて・・・?や
第一京浜沿い、駅からも近く24時間 喧噪の
お市の方(おいちのかた、天文16年(1547年
築山御前(つきやまごぜん)、または駿河御
徳姫(とくひめ)1559年11月11日(永禄2年1
この日も、八王子からずっと長野まで狛犬巡
創建は不詳です。無形文化財として、神楽が
ガレのガラス工芸品を観に、北沢美術館を訪
春が近づくこの季節になると、この人の曲が
◆大通り沿いの『神田 千鹿頭神社』朱色の
小学校の敷地内にあり、歩道橋の下でもあり
兎川寺(とせんじ)は、長野県松本市里山辺
真言宗智山派の関東三大本山のひとつ。「成
寒い真冬の一日薬王院に上がる前に、腹ごし
登山口付近からケーブルカーであがります。
足のつる人まぶたがピクピクする人ご相談く
すぐ隣を流れる湯殿側の護岸工事完了ととも
境内には寛延四年(1751)に建てられた
子之神社にお参りしようと、漁港付近をさま
ベルナール・ビュフェ(1928-1999)は、黒
2月15日 10:00クレマチスの丘へ行ってきま
お隣の子之神社へ向かってきたのですが、こ
福浦漁港のすぐ近く車を停めて(食事をした
≪2015.02.07訪問≫ちらちらと雪降る中を訪れ
糸姫(いとひめ)元亀2年(1571年) --- 正
知ってましたか?このエンブレム、見直して
駒姫(天正7年(1581年) - 文禄4年8月2日
◆一の鳥居と社碑◆二の鳥居◆三の鳥居◆狛犬様
諏訪御料人は、(享禄3年(1530年) - 弘治
犬山の 桃太郎神社 をご存知でしょうか?
馬借を家業としていた生駒家宗の長女(享禄
私の狛犬巡りの原点、『新宿十二社熊野神社
細川ガラシャは、名前を珠といい、永禄6年(
ずいぶん前に購入したのですが、平岩弓枝さ
わぁぁおなんとも言えません大鳥居の左横に
四季折々に訪れた郡上八幡城春は、桜夏は、
平安時代の創建、古い歴史をもちます◆長い
MIHO MUSEUM(所在地:滋賀県甲賀市信楽町
徳治2年(1307)に創建曲がりくねったところ
福徳の神として商・工・漁業者から信仰され
境内案内によると、昔は当社鎮座地は小島で
青い空に、白い石鳥居が美しく映えています
◆一の鳥居脇の狛犬さま昭和10年(1935)4月17
創建は慶長2年(1797)9月石灯籠には「安永5
少し離れたところに車を停め、歩きました。
この日も、狛犬さまを求めて歩き続け 疲れ
河津川の左側に建つこの水神社には、先人は
その昔は山の上に鎮座していたとのことです
R414沿いの、稲梓中学校のすぐ近くに鎮座し
境内の「伊那の七福神」を始めとし、木の彫
石垣うわぁ~、やばい 石段だ石仏◆朱の一
宇久須港の東に1.5km程のところ、宇久須川
全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(
ここ鶴岡八幡宮には、2012年4月にも一度訪
いつもは仕事で頑張る3人ですがこの日は、
雨上がりの神社には、しっとりとした風情が
◆参道の狛犬さま大正13年(1924)正月建之
まずは竹島へ続く橋のふもとにある八百富神
昭和47年(1972)10月建之◆境内社:稲荷社ゆ
由緒1928年(昭和3年)に刊行された『矢作
拝殿前には、狛犬さまと狛鹿さまが鎮座◆狛
豊浜の海に向かって大きな一の鳥居はそびえ
鳥居脇には、昭和10年(1935)11月建之の狛犬
何せ体調が思わしくないので、石段ではあが
表の通りに石鳥居があって、長い長い石段を
緑の多い杜の鎮守石の鳥居の向こうには、朱
石鳥居をくぐると、すぐに神門があります。
矢作神社のすぐ近く、矢作川添いにある神社
≪2014.09.21 秋祭りの夜≫最終日のクライマ
平安末期に創建されたと伝えられますが、三
◆境内◆由緒1190年、源範頼の創立と伝えられ
◆由緒勧請年代詳、式内大神神社。文明16年(
パソコンもゆえあって、やっと新型になりま
車を止める所が無く、お花の手入れをしてい
門越しに見える狛犬さんの大きさが尋常じゃ
◆手水舎あれ? カエルが二匹??? 珍
◆参道から拝殿面白い形の石灯籠です。丸い
◆浜松市教育文化会館側の石鳥居◆拝殿◆由緒◇
◆鳥居脇の石塀に、なんと・・・なんとも珍
◆由緒古くから雨ごいの神として知られ、「
養老2(718)摂津の住吉大社を勧請創建当時は
近くのファミマで、チャデモチャージその間
社伝によると孝昭天皇2年に富士山中腹の水
◆廟所(びょうしょ)参道廟門から御神廟ま
まずは、ここ久能山のロープウェイ乗り場か
神体は「火石」と「水石」であると伝えられ
雨をくぐりぬけるような今日の神社巡りを終
文武天皇の命により大宝年間(700年代)に
◆文政の石燈籠◆拝殿◆拝殿の彫刻何の鳥なの
おいしい海鮮が食べたくなった!さぁ、どこ
小高いところに神社があります。まわりは静
車を降りたら、突然の雷鳴すっごい音がして
鎌倉時代中期の弘安2年(1279年)創建松蔭
R159添いにあります。ふと目がいったら狛犬
弘治3年(1557)に宗祖の道元禅師より12
◆高遠藩から贈られた石鳥居文政6年発未盃秋
◆石鳥居見事な桜の絨毯の中に石鳥居が映え
もともとは寛永・正保年間(1624-8)頃に
なんだか派手なのぼり(?)なんて思い近く
ここ、なんといってもチャーギュー「チャー
◆慶應の狛犬さま慶應元(1865)年秋9月建之
◆社碑宝暦八戌寅中秋日朱塗りの門から「赤
◆拝殿◆社号額◆舞殿◆昭和の狛犬さま昭和15年
初夏の新宿御苑今日は解放されています。薔
◆狛犬さま鬣や尻尾の筋彫りがなんとも珍し
この付近には中野氷川神社、神明氷川神社と
R33から少し山道へ入ります。◆朱の鳥居新緑
道の駅『奥久慈だいご』でお団子食べて、松
◆山道の途中から鳥居です、既に参道◆ちょっ
R29の湯けむりの郷の二股を右手にず~っと
R153の道路脇◆一の鳥居◆鬱蒼と茂る 木立の
道路から参道への入口には、清流が流れてい
◆朱の二ノ鳥居◆神使さまなんともいえない、
陰陽山森林公園内にあり、陰陽山の標高は2
海上安全と豊漁を守る神様が祀られる『安波
ここも避難場所です◆一の鳥居◆昭和の狛犬さ
本日の疲れを癒す御宿は、ここホテル塩屋崎
鳥居には「平成23年 東日本大震災復興祈願
津波の避難場所になっているんですね。この
社伝によれば、桓武天皇の延暦年間、征夷大
天候もよく、青空のもと開演時間を迎えまし
震災の爪痕を目の当たりにすることになりま
◆拝殿◆大きな大きな、どっしりとした狛犬さ
≪2014.05 再訪問≫ひゃっほー工事、終わり
寛永10年当時の古河城主、土井大炊頭利勝公
もとは古河城南端の立崎曲輪(頼政曲輪とも
◆拝殿◆社号額神仏習合のなごりでしょうか、
◆一の鳥居享保17年奉納の鳥居◆二の鳥居◆神
◆宝暦9年(1759)建立の二の鳥居と参道◆拝殿◆
なんともかわいらしい社名の「雀」は「鎮め
下宮八幡宮と呼ばれることが多い。渡良瀬遊
熊野権現社は、紀州(和歌山県)の熊野権現
創建年度は不詳。一説には元弘年間(1331年
◆一の鳥居香取神社の創立年代は不祥である
武神であることから平将門、源頼朝、太田道
◆参道から拝殿◆明治の狛犬さま明治44年(191
この神社は、行徳街道沿いの裏道にあたる「
国分日枝神社の創建年代は不詳ですが、鳥居
◆年代不明の狛犬さまかわゆ~い手が太いで
◆拝殿前の新人狛犬さま◆木鼻◆年代不明の本
旧東小松川村の鎮守で下総国香取大神を勧請
綺麗に整備された境内。この日は交通安全週
本殿御造営は江戸中期と云われています。明
◆青銅製の大鳥居大正丑年5月建立立派な青銅
箱根病院の隣にあります。拝殿前には、溶岩
駐車場の脇に、梅が咲いていました。朱塗り
旅にはつきものの「宿」2013年の新潟の旅を
千葉の旅の帰路、帰りを急いでいましたが
公園側からの入口から入ろうとするとお地蔵
街中の一の鳥居二の鳥居抜けると石燈籠が並
いつものお寺・・・ふと塀のところを見たら、
階段を上がって最初に目に飛び込んでくるの
別所神社本殿は、別所温泉の北方、常楽寺に
趣のある風情豊かな『花屋』別所温泉に、ゆ
道端に小さな鳥居を見つけ、山の中へ続く参
R363とR419の交差点◆世界一の狛犬さま(美
R153を走っていると、道の駅が眼に入ってき
街中にある神社です。茂る木々の間から、流
昨年、引っ越しをして十二社熊野神社の近く
天正14年(1586)三木氏に代わって飛騨国領主
目の前を大きな川が流れて景色も素晴らしく
下呂の市内からR41を南下し、R257号線に入
誰もいませんでしたひっそりとしていますが
この素晴らしい枝ぶり 有名な枝垂れ桜だそ
真夏の日差しの中、見上げると目がくらむよ
ベストショット神殿内に獅子頭がありますね
◆平成生まれの狛犬さま平成2年11月吉日建之
◆昭和の狛犬さま昭和42年3月建之◆これなに
◆狛犬さま◆拝殿◆境内社◆小屋名八幡神社本殿
2014年が、明けました
R158を市内に向けて走っていると、「ん??
◆参道に入るところに狛犬さまがいらっしゃ
仁平2年創祀。近衛天皇仁平2年創建。後村上
創建不詳。里伝に乗鞍大神を奉請すと伝われ
久しぶりに岐阜の地に踏み入りました。相変
完全予約制、繁盛しているお店らしいこんな
この燈籠には獅子が描かれています◆拝殿◆社
◆境内社:宗像神社裏参道近くの駐車場に車
寛永7年(1630)頃に十羅刹女を配祀しまし
◆朱の大鳥居脇の大正狛犬さま大正6年(1917)
この青銅製の鳥居、足元をよぉ~く見ると
◆楼門翼を持つ龍迎えてくれる楼門から、既
ドライブロードを上がっていくと、あれ?鳥
しとしとと雨が降る中、神聖な空気を感じつ
ちょっとわかりずらいところでした。「学校
ここ上杉神社は、緑が美しい旧米沢城址(松
◆昭和の狛犬さま、こちらも和平さんの作で
まわりは一面のリンゴ畑です◆朱の鳥居◆社務
9代目米沢藩主上杉鷹山は、17歳で国主にな
建弥依米命を祀り、国造の子孫が祭祀の職を
庄内平野には「皇大神社」が130社以上あり
街中より、既に参道が続きます。◆石段手前
創建など詳細は一切不明◆お猿のような姿勢
石川町役場前の道を今出川添いに少し行くと
石川氏の始祖の源有光が、天喜元年(1053)清
旧陸羽街道(R294)を白河駅方面から那須に
ちょうど通りを通ったら、この朱の鳥居が見
創建は天平年間(729~749)に当時の陸奥鎮
ナビには出てくるものの、かなり狭い道を行
登った石段の上から見るとこんな感じ。◆社
R75を走っていると、あれ?今の狛犬さま?
通り沿いの朱の一ノ鳥居◆狛犬さまを携えた
鳥居のようで、鳥居じゃない。屋根? 門?
どんよりと曇る夕方 雷の中参詣◆ご立派な
◆三神合祭殿大改修工事の真っ最中 あ
まだ遠いのに、もう参道なのですね・・・◆
この日枝神社、私の印象は『うるさい』でし
この日はまさしく、あの甚大な被害をもたら
二荒神社の戻り途、ふと見ると寺院なのに狛
この石段を上がると狛犬さまにあえます◆一
◆梵鐘少し離れた稲荷神社◆一の鳥居◆狛犬さ
最近、『私は今年厄年ではないか?』と思わ
◆狛犬さま明治17年4月15日建之蠍が的にしっ
続くつづく、田園風景の中あれ? 神社だ
◆一ノ鳥居◆二ノ鳥居◆境内◆拝殿◆拝殿前の狛
◆入口の高い所にいらっしゃる狛犬さま天保6
神社の関係者の方にお話を伺うことができま
この碑文字は安政2年に57歳で世を去った、
素晴らしく美しいロケーションを持つ浦柄神
石鳥居に「平成16年10月23日午後5時56分
素晴らしく広く清掃された清々しい神社です
R291に面していて拓けていますが、この神社
◆六角堂:霊風殿◆大鳥居八海山大神の霊験に
◆大正の狛犬さま大正2年3月18日 石
◆一ノ鳥居◆二ノ鳥居◆三ノ鳥居◆狛犬さま大正
◆鳥居脇の狛犬さま◆神楽殿◆参道途中の社務
◆正門◆世田谷観音本坊(旧小田原藩代官屋敷
◆六角堂(不動明王ならびに八大童子)文永9
早朝から世田谷観音を訪れ、ゆっくりと見て
久留里の商店街を抜けるころ、道にこんなお
館山大戸郵便局の横を入ると、鳥居が見えて
社伝によると、壬申の乱で敗れた大友皇子が
五穀豊穣・樹木の成長・暮らしを豊かにする
R127から少し入りますが、通りに面して参道
西岬駐在所と消防署のある交差点の道を挟ん
◆天保の狛犬さま天保8年6月吉日美しかった
◆鳥居脇の嘉永の狛犬さま嘉永4年◆燈籠の脇
久留里神社に行きました。車をどこに停めよ
遠くから山を臨むと、白い鳥居が見えてきま
広く整備された境内です◆拝殿見て下さいお
◆文政の狛犬さま文政元年6月吉日 石
古墳なんですねぇ~◆参道◆拝殿◆拝殿手前の
長い石段が参道となっています◆石段上の狛
長~い緑の参道が続きます。昔はお城があっ
◆境内の梅◆手水舎◆力石◆嘉永の狛犬さま嘉永
◆特攻観音堂かつて華頂の宮家の持念仏堂で
金属製の靖国鳥居◆美しい石燈籠文久2年6月
◆末社:三社神社(流れ造)末社前の大正の
なぜか、参道途中に「二宮金次郎」さんがい
千葉の神社は、拝殿が質素なところが多いで
あの山の中に上社が鎮座しています。◆畑を
すごい名前です海南刀切神社 かいなんなた
青く澄んだ空と凪いだ潮潮風は髪をべとべと
◆参道から拝殿◆慶應の狛犬さま◆拝殿◆境内社
◆水盥延享2年9月奉納なぜか神社の水盥なの
浜はでは少しある、奥まったところに存在し
◆二の鳥居から拝殿を臨む◆狛犬さま◆享保の
隣の市民会館の駐車場に停めて、杜に入りま
◆参道の石段◆文化の狛犬さま文化元年(1804)
◆安永の狛犬さま安永2年(1773)11月建之仁王
◆参道から拝殿を臨む◆狛犬さま大正3年9月奉
素敵な店構えです。今回の千葉の旅、ランチ
広い境内です。通りに面した鳥居から参道を
青々と広がる田園風景の中、小高いところに
石の台輪鳥居の下を抜けると、すぐ右に霊亀
吾妻神社の創建は上古の時代だったとされ、
なんとも粋な、スチール製の鳥居こんなにピ
元禄7年(1694)11月京都卜部兼連より正一
このあたりの神社では、多くの鳥居に注連縄
◆木製の台輪鳥居後ろには御神燈台が見えま
参道入口の石鳥居は145号線を少し入り溜池
かっては旧幡ヶ谷村の総鎮守、現在では幡ヶ
おいしいと有名なお店だと聞き、早速チャリ
◆石鳥居文化元年11月吉日◆鳥居脇には真新し
◆石燈籠の獅子の彫刻◆拝殿◆拝殿前の狛犬さ
牛?ですね・・・たくさんの鳥の囀りが聞こ
ここは、古墳の上の神社だということです。
◆境内社◆拝殿わぁ~お! いるいる 小さく
尾曳稲荷神社の創建は天文元年(1532)、当
良瀬川の堤の外に赤城神社という名で創建さ
◆一の鳥居◆二の鳥居◆三の鳥居館林総鎮守と
5月だというのに、ここは標高も高く涼しい
ちょっと、さびれた風なレトロな感じな。。
東急東横線『自由が丘駅』北側の「すずかけ
飛鳥山の通りをはさんで向かい側に飛鳥山郵
店先を通る参道(?)に、こんなかわいいオ
◆境内社:市杵島神社◆市杵島神社の狛犬さま
◆神楽殿・手水舎◆拝殿この社殿の下が古墳跡
◆環七側の鳥居◆アリオ側の鳥居◆狛亀???◆
≪2013.05.19 新緑の季節に再訪問≫またして
≪2012.02.18 初夏の日差しの中テラスで。
川越藩主:柳沢吉保が三富新田の入植農民の
幼稚園の前に社碑(?) 神社どこ???あ
箭弓稲荷神社の紹介は①でお花が美しかった
県の指定文化財になっている現在の社殿は、
諏訪神社の境内に合祀されている近頭神社は
奈良時代この神保の地を辛科郷(からしなご
富岡高校の南側に境内があります。◆拝殿◆社
◆神社裏参道の一ノ鳥居◆二ノ鳥居ちょっと手
この神社は国道254号線のすぐ脇にある「山
社伝によると、天武天皇白鳳7年4月8日の
むかぁし、昔 都から落ち延びてきた姫君が
鷲宮神社は、天穂日命といい古墳の上に建て
果てしなく続く畑の中の道を進み、その畑の
2013.05.03 埼玉県加須市⇒羽生市の神社巡
見渡す限り畑の只中です。「避来矢神社」(
◆二ノ鳥居◆三ノ鳥居◆石燈籠元治元年◆狛犬さ
≪2012.06.07 訪問 2013.05.03
鳥居近くの御神燈は文政6年(1823)奉納さ
◆一ノ鳥居◆参道◆二ノ鳥居◆拝殿このあたりは
◆社殿◇社号額創建は不明。埼玉県の元荒川流
◆うな重 並(きも吸・お新香付) 2,100円埼
◆狛犬さま昭和20年(1945)4月9日建◆拝殿◇社
国道125号線沿いに鎮座し、きれいに整備さ
國學院大學や常盤松小学校など文教地区にあ
上田市の別所温泉にある天台宗の寺院。寺伝
こ渋谷駅の東500mほど、道路を挟んで金王
◆神門社殿及び神門は、慶長17年(1612)の
地下鉄を出て、泉岳寺へ向かう途中にこんな
江戸時代の1768年に地域開拓の功労者市川五
初狩駅からほど近いようです。こちとら車で
◆楼門:仁王門元禄17年(1704年)創建。現
◆随神門◆拝殿◆本殿「県重要文化財」「一間
高速道路の脇の小高い丘の上に、小さなお社
◆狛犬さま年代不詳どうですか、このたたず
正式名称は定額山浄智院善光寺(じょうがく
欽明天皇の御代(540)に創建。春日神社は
見事な桜です。鳥居の上が桜のアーチになっ
◆一の鳥居◆二の鳥居創立の年月は不詳。古来
神の湯温泉なんて、神社巡りにはもってこい
≪2013.03.29 桜満開の日に訪問しました≫◆
◆温室◆庭園では桜が満開◆日本初の擬木明治3
道沿いからこの階段が見えます。見逃すと通
ランチでパスタアスパラとホタテのバジルパ
◆相撲(?)◆拝殿文化元(1804)年、生山大隈
神部神社に向かう道すがらお導き(?) 狐
社碑:侯爵徳川義親謹書 昭和4年7月天慶
桜は推定樹齢300年、幹周り3.6m、樹高17mの
≪2013.03.29 桜満開の日に再訪しました≫満
かつての当社の鳥居は、喜劇俳優として知ら
今日は(2013.03.23)築地本願寺を訪れよう
◆石鳥居五十鈴神社はおよそ今から1,600年前
駒ヶ根ICを降りて、ほどなくのところに位置
≪2013.03.23訪問≫◆桜に囲まれる鐘楼
◆一の鳥居◆二の鳥居大宮諏訪神社は室町時代
◆石鳥居◆社号額創建は文明年間(1469年~148
◆石鳥居大正14年6月奉納登り龍が彫り込まれ
当神社の社伝によると、安和2年(969年)に
由緒は不明であるが、新編武蔵風土記には元
天祖神社の創建は、建久年間の大井郷之図や
2013.03.23今年は、例年よりも2週間ほど早
当地は古くは御林町(おはやしまち)と呼ば
◆参道入り口石門の柱の上に狛犬さまが鎮座
大永6年(1526年)に行永法師という諸国を
日本武尊の東征の際に弟橘媛の乗船の一部が
長元3年(1030年)平忠常の乱を平定すべく
仁科濫觴記によれば、白雉4年(653年)に、
石鳥居の社号額には、鳩文字が掲げられてい
◆木製の両部鳥居明神池近くの『芸術村』近
参道途中の末社◆拝殿◆狛犬さまは、雪に覆わ
千鹿頭(ちかとう)神社は千鹿頭神を祀(まつ)
◆一の石鳥居◆両部鳥居◆拝殿信府統記の「松
◆両部鳥居◆参道から◆狛犬さま明治25年8月吉
所在地:長野県小諸市新町 ご訪問、ありが
◆両部鳥居◆狛犬さま明治26年●月建之明治の
◆両部鳥居◆二の台輪鳥居◆狛犬さま昭和15年(
◆両部鳥居◆拝殿古東山道がここを通ったとも
◆天恵そば(1,260円)◆鬼おろし海老そば(1
独鈷山の麓、古安曽に鎮座。清和天皇貞観年
◆両部鳥居梓川が流れる近くに建つ。◆狛犬さ
本堂の東南、弁天山と呼ばれる小高い丘に建
◆本殿◆御神木◆狛犬さま昭和18年4月 名古屋
寛政9年(1797)銘鳥居3月10日未明の空襲で
◆恵比寿大黒天堂◆社号額◆狛犬さま延宝3年(1
浅草の地下鉄を降りると、ガード下のような
『万治の石仏』 (まんじのせきぶつ)にお
諏訪大社上社前宮 ・
諏訪大社上社本宮 ・・・
少し山道を行くので、近辺は雪が溶けていま
大伴神社のあたりは、昔「伴野庄」といわれ
◆狛犬さま
御頭祭を仕切っていたのが、神長官をはじめ
先日、浅草寺に行ってきました。何度か訪れ
鼻顔稲荷のある小さな山の一段上に上がると
澳津神社の隣(坂の手前)に鎮座する寺院で
この日、千曲市の梅むら旅館うぐいす亭に宿
◆一の鳥居わきの狛犬さま大正11年(1922)8月
欅に囲まれた緑豊かな前鳥神社。平塚八景の
御祭神は伊弉諾尊古い歴史がある神社のよう
1月14日訪問東京ではあの大雪の日、ここで
創建は、およそ1100年前(889年=寛平元年
創建年代は棟札が現存せず不詳ですが、応永
御創建の時期は不明ですが、古くより三島の
創建など詳細不明です。今日の1枚鳥居の脇
◆参道途中の狛犬さま年代不明ですが、おそ
この神社は国道246号線・一色信号の東角に
善波峠中腹に善波の鎮守三嶋神社があります
◆八幡社◆拝殿八幡社は山本勘助が海津城を築
今回は、連休を利用して神奈川から伊豆天城
素盞雄神社から、次の神社へ向かう前に。。
通りから、鳥居が見えたのでちょっと寄り道
広い敷地の中に公園も併設しています。◆狛
古く佐原諏訪山近傍の天王台に創建。江戸時
創建については、明確ではないけれど15世紀
1月20日陽がさす中、お散歩です。ちょっと
由緒は詳細不明。「新編武蔵風土記稿」に「
室町時代、足利氏の統治下にあり権勢を振っ
かつて長州藩主の別邸があった場所にあたり
豪徳寺あたりから、北澤八幡などをまわり今
400年の長い歴史を持つ、世田谷100景にも選
寛治5年(1091年)後3年の役(1083〜87)の
駒留八幡に向かう途中、小さな神社を発見し
散歩中、ちょっと小腹がすいたので餃子を食
◆階段上の狛犬さま昭和11年6月吉日 溝口
諏方神社と書いて「すわじんじゃ」と読むん
感動の出会いです今回は、ジモトンさんから
17年ぶりの大雪となった関東地方伊豆天城か
南千住から西日暮里、入谷と神社巡りをして
ちょっと望遠レンズで 狙ってみました
当社の開祖となる黒珍(こくちん:修験道の
日本橋、何度も通り過ぎてはいたものの。。
その昔、日本橋通旅篭町(当地付近)に小田原
御創建は不詳。関東大震災で社殿が焼失。御
千代田区永田町の旧官幣大社・日枝神社の摂
言葉はいらない 美味しさでした**********
今日は、ちょっと趣向を変えて モノクロに
笠間稲荷神社東京別社は、日本三大稲荷のひ
椙森神社の創建は、社伝によれば平安時代に
宝田神社は慶長11年の昔360余年前江戸城外
慶長元年(1596)にはすでに稲荷祠が鎮座し
天御中主大神とともに、安徳天皇、建礼門院
創建については不詳。この地にあった下総佐
新年早々、ちょっと日本橋に行ったので七福
江戸時代後期に幕府が編纂した地誌「新編武
祭神は天照大神で、江戸時代後期には「神明
狛犬巡りの旅の最中、お腹がすいたのです。
祭神は蒼稲魂命。内匠橋の東詰めにあり、か
元旦朝、初詣に行きました。なんと、初詣に
町会の地図にも名前のない「稲荷神社」でも
新年明けましておめでとうございます昨年、
ROOT356から1本入ったところに、須賀神社は
茨城県南部と千葉県にまたがる地域に「東国
駅前の繁華街から。。。超カッコイイ!
成田空港自動車道の成田ICのすぐ近くに鎮座
あらら、ピントが後ろのチューハイにあって
新橋駅から歩いて10分かからないと思います
天気がいい日の朝自転車置き場にも。。。。
古くから東大久保村の鎮守社であり、正式に
恐ろしいことがニュースで流れています。私
以前、加波山三枝祇神社 & 加波山普明神
創建由緒不詳。ってか全てが不詳な感じです
この日は、狛犬巡りではなく 仕事で出かけ
秩父神社の向かい 祭り会館の隣にあるのが
うるさかった 2012衆議院選挙が昨日、終了
神社そこは、八百万の神々が鎮座し、俗世と
布多天神社の創建はあまりに古く定かではあ
ナンテンという響きが「難を転ずる」に通ず
市杵島姫命(仏教の弁才天と習合)。 新宿
朱く 燃える 紅葉紅く 空を染める 紅葉
板橋区は「氷川神社だらけ」ですあっちにい
子福桜:コブクザクラ(バラ科)10月中旬
11月20日に、改修工事が終わり開園されまし
秋も深まりつつある11月中旬東京郊外に出か
ジュウガツザクラ(バラ科)9月下旬~12月
夕方のニュースの途中...17:18 揺れた東北
駐車場も広く、お不動さんもあり一角は別世
実は私、鈴木宗男さん 嫌いではありません
かつて、この上板橋村内のどこからも茂る鎮
商店街からほど近い位置にあるにも関わらず
ここ大谷口の氷川神社は、創建年代は不詳で
大変な事故が起こりました。高速道路トンネ
野田さんが「時間を与えて、準備が整うと危
最高気温も10度前後の どんよりと曇った秋
叶神社は、神奈川県横須賀市浦賀地区にある
先々週、急に歯が痛み歯医者に行くようにな
東叶神社の神職は西叶神社と鴨居・八幡神社
イオン久里浜店の向かい側に鎮座しています
11月10日に訪れた際には、七五三参りの真っ
ロケーションのいい海岸沿いにまっ白い大き
祭神は源為朝です。ここは浜町の鎮守です。
海岸沿いの通りを走っていると「諏訪神社入
標高75mの明神山の頂上に、吉井の鎮守であ
住宅街の只中に存在する神社です。拝殿前と
パワースポット、スピリチュアルスポットと
金田の権現様 と呼ばれ、地元の人々に大切
海岸沿いの道を走っていると、左手の鳥居が
三浦半島を廻る、日帰り狛犬の旅朝6時に家
三浦半島の白浜毘沙門天からほど近い海辺を
細い道をくねくねといくと、見えてきました
ナビに『六代御前神社』と出たので、「ん、
住宅地の中にあり、車で行くにはかなり細い
葉山郷総鎮守 森戸大明神今から約840年前
今日は、超いい天気三浦半島を巡る『わんこ
ここモモンガは初めていきました!近所の神
真言宗豊山派 の 梅照院(ばいしょういん
新井一円の総鎮守である北野神社は新井天神
山東(サントン) 中華料理・餃子中華街の入
第六天の門前にたつ。ここの第六天は建長寺
奥津宮から頂上を過ぎ、海へ向かう道を降り
江の島大師は、高野山真言宗最福寺別院で一
創建は538年と伝わり、鎌倉市に現存する神
お堂に上がる階段の上に狛犬さんが見えたの
中津宮を過ぎて、奥津宮に向かう途中可愛ら
八坂神社を通り過ぎ、階段を降り、上がりこ
瑞心門からあがり、辺津宮をすぎました。◆
11月3日(土)今日は天気も良く、爽やかな
鎌倉駅に降り立ち、電動チャリを借り江の島
稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ) ~
市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちま
筑土八幡神社 ~新宿区~◆石造鳥居 (新
カフェ トリエスティーノ神楽坂日曜日のA
赤城神社 ~神楽坂~最近は、都心の神社で
平河神社(平河天満宮) ~千代田区~平河
熊川神社 ~福生市~熊川駅で降りる予定は
阿伎留神社 ~あきる野市~歴史創建は不詳
共光稲荷神社 ~福生市~所在地:東京都福
柳屋(やなぎや) ~武蔵五日市駅~この日
子生神社 ~西多摩郡五日市町~所在地:東
いよいよ、奥津宮にまいりましたっ◆伝頼朝
大戸里神社 ~あきる野市~台座:大正2年
日枝神社 ~西多摩郡檜原村~猿田彦大神の
御霊檜原神社 ~西多摩郡檜原村~◆鳥居千
春日神社 ~西多摩郡檜原村~檜原村役場の
10月も終わろうとしている週末に、お散歩に
イタリア食堂 CHIANTI PIETRA (キャンティ
伊吹八幡神社 ~宇和島市~由緒境内に由緒
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ) ~松山
南豫護國神社 ~宇和島市~宇和島城のすぐ
三島神社(久保) ~北宇和郡~◆一の鳥◆注
高鴨神社 ~北宇和郡~◆鳥居脇の狛犬さま
大本神社(おおもとじんじゃ) ~北宇和郡
井手神社(いでじんじゃ) ~松山市~◆一
赤染神社 ~宇和島市~ちょっとゾクゾクす
日尾八幡神社(ひおはちまんじんじゃ) ~
三島神社(長堀) ~宇和島市~ここでは木
盤座神社(いわくらじんじゃ) ~宇和島市
三嶋神社 ~宇和島市~こちらの神社には3
八幡大神宮 ~八幡浜市~今日から、愛媛特
近戸神社(ちかとじんじゃ) ~前橋市~◆
神明宮 ~前橋市~境内には厳島神社や銭洗
こみね 焼き鳥 ~西新宿~焼き鳥やさんで
昨日まで、雨だった。急に寒くなって、少し
上野国総社神社 ~前橋市~かなり素敵な整
ここ、お腹がすいて餃子が食べたくなったの
大洲神社 ~大洲市~◆参道の狛犬さま、浪
穏田神社 ~神宮前~ここ穏田神社には2対
今日はお台場を散歩してきました。これが「
星宮神社 ~足利市~◆拝殿下の狛犬さま
滝の宮神社 ~高崎市~ ありがとうご
熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)
和霊神社 ~宇和島市~スイマセン、順序無視
幸福を感じる心の違い私たち日本人は、ブー
東照宮 ~前橋市~◆拝殿東照宮とは、『徳
菅原神社 ~富岡市~社碑の横に車を止めて
熊野神社 ~渋谷区神宮前~◆狛犬さま奉納
内子町は、松山から特急で25分・普通で60分
小鹿神社 ~秩父郡~◆狛犬さま 大正の字
琴平神社 ~埼玉県~ ありがとうござ
氷川神社 ~練馬区~◆拝殿前、狛犬さま高
下野国一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃ
神明宮(神明会館) ~川越市~◆拝殿前の
子易神社 ~厚木市~大山の阿夫利神社へ向
寒川神社 ~高座郡~◆参道の狛犬さま ◆一
昨日は月曜日祝日!お天気もバッチリってこ
大山阿夫利神社下社 ~神奈川県~◆階段
大田道灌の墓 洞昌院 ~伊勢原市~道灌は
梅宮神社 ~狭山市~◆狛犬さま ◆拝殿◆
諏訪八幡神社(飯能恵比寿神社) ~飯能市
赤谷温泉 小鹿荘 ~秩父郡~超やまの中の
川越日枝神社 ~川越市~◆鳥居◆朱塗りの本
蕎麦玉笑 ~神宮前~穏田神社に行ったあ
下多賀神社 ~静岡県~ 阿吽が反対の位
三峰神社②(随神門から先、拝殿・境内社な
三峰神社①(参道鳥居から随神門まで) ~
秩父神社②(境内社・手水舎・額殿など)
秩父神社①(狛犬さまと拝殿など) ~埼
狛犬ツアーの中、今日はここらへんで昼食を
多賀神社 ~静岡県~なんと、不思議ふし
和田木神社 ~静岡県~◆湯宝神社◆宝物庫
三嶋神社 ~西予市~◆二の鳥 脇の狛犬
御嶽神社里宮 ~埼玉県~◆鳥居◆本殿 兼
下名栗神社 ~埼玉県~ここでは、灯篭に狛
伊勢原大神宮 ~伊勢原市~◆鳥居脇の狛犬
八幡宮来宮神社(はちまんぐうきのみやじん
三島神社 ~静岡県~ナビにもでていませ
田無神社②(拝殿前狛犬さまから、彫刻など
田無神社①(獅子頭舎前狛犬から) ~東京
箱根駒形神社 ~神奈川県~わんこの(好
ゲストハウス南回帰線 ~静岡県~今回は
神鳥前川神社(しとどまえかわじんじゃ)
大澤八幡神社 ~三鷹市~◆狛犬さま 台
大宮春日神社 ~杉並区~ここは不思議な
荻窪八幡神社 ~杉並区~◆狛犬さま 台
井草八幡神社 ~杉並区~◆狛犬さま 台
小金井神社 ~小金井市~◆狛犬さま(一
谷保天満宮 ~国立市~◆拝殿前の、狛犬
暑い夏だった。今年の夏は、異常な暑さだっ
大國魂神社⑤ ~府中市~◆狛犬さま(国指
柴崎諏訪神社 ~立川市~◆狛犬さま(こ
高校生ラグビーの試合、観にいってきました
阿豆佐美天神社(あずさみてんじんしゃ)
久我山稲荷神社 ~杉並区~◆神使さま
下連雀井口院 ~三鷹市~◆仁王門 ◆閻魔
下連雀神明社 ~世田谷区~◆狛犬さま
赤堤・六所神社 ~世田谷区~この日は、
喜多見氷川神社(きたみひかわじんじゃ)
六所神社・給田 ~世田谷区~ 台座:大