下鴨神社 ~京都市左京区~

正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」です。
京都は鴨川を中心に町がつくられており、下鴨神社は鴨川の下流に祀られています。
東西の両本殿はともに国宝に指定されています。

朱の楼門
賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社として、両社は賀茂神社(賀茂社)と総称されます。
両社で催す賀茂祭(通称 葵祭)はことに有名。
神服殿

言社

七つのお社に干支の神様が祀られています
神殿狛犬さま


青と緑に金を施し、煌びやかです
朱の狛犬さま

もののけ姫に出てくる、神の顔を思い出しました・・・
さざれ石

我が国の国歌 「君が代」にもうたわれている「さざれ石」とは”ちいさな石”という意味なのだそうです
さざれ石は年月を経るとともに大きく成長していき、やがて岩になると信じられている神霊の宿る石
由緒ある下鴨神社に 堂々と鎮座するさざれ石は、ご利益のあるパワースポットとして大人気です
さざれ石は日本各地で祀られています。
「福王子神社のさざれ石」、「長野県 武水別神社のさざれ石」、「福島県 白和瀬神社のさざれ石」、「 鎌倉・鶴岡八幡宮のさざれ石」など・・・・
日本では”石”に纏わる伝承はほかにも、下鴨神社の「鴨の七不思議」の中に、「泉川の浮き石」や「御手洗の神石」などがあるんですね・・・・。 古の人々は石を神聖な力が宿るものとして、崇拝したのですね。
帰りがけ、屋根に烏がとまっているのを見つけました

下鴨神社では、狛犬さまのストラップがあるんですよ
行かれた方はご確認ください
所在地:京都府 京都市 左京区 下鴨泉川町59
ご訪問、ありがとうございました












≪2015.8 2度目の京都 やっぱり京都はいいなぁ~


2020/9/21追記